美容スペシャリストな自分になるために
Uターン・Iターンで働く美容師のメリット、デメリットを紹介
UIターンで地方のサロンオーナーか都心の美容師か
東京都内の美容室で経験を積んでUターンとして働く美容師が多くいます。住んだことのない土地に移住するいわゆる「Iターン者」も増加。地方に移り住んで新しく美容室のオーナーとして再出発を考えている方も多いようです。一方で、東京で美容師を勤めるということにはどのような利点があるのでしょうか?
ここでは、UIターンで地方の美容室を開業するのと都心で美容師として働き続けるメリット・デメリットを比較してみました。
UIターンの美容師のメリットは?
地元へUターン、またはIターンで移住後に独立や開業を考えている方が多くいます。そんな方々にやさしいのがUI者向けの補助。自治体にもよりますが、家賃補助のある地方自治体があるのでおすすめです。開業者向けのサポートもあるので、一度条件などを調べておくといいでしょう。
店舗の維持費が安い
開業を考えている方にとってありがたいのが店舗の維持費の安さです。東京でシャンプー台2台と、セット面4台の大きさの店舗を借りようとした場合、着付け・セット部屋有の店舗で25万円ほどかかりますが、地方で同じ大きさの店舗を借りるとなれば、15万円ほどとかなり割安で借りることができます。
地元の友だちが助けてくれる
Uターンの場合に限りますが、自分でサロンを経営していると友だちが宣伝活動に協力してくれる点はメリットと言えます。最近はチラシの設置・配布だけではなくwebやsns広告が主流。ホームページの情報を紹介してくれたり、snsで拡散してくれたりと身近な人たちが集客を助けてくれるでしょう。
UIターン美容師にとってのデメリットとは
今までのお客さまを手離すということ
UIターンをする場所が、東京近郊のような都市部であれば顧客は来店してくれることはあるかもしれませんが、距離的に遠い地方の場合、今まで築いてきた顧客を全て失うことになってしまいます。とくに、指名してくださっていたお客さまが来られなくなってしまうのは美容師にとってかなり痛手となるでしょう。
ひとりでの開業準備は難しい
一度仕事を辞め、移住してから本格的に開業の準備にとりかかるため、他の仕事をしながら片手間の準備になります。働きながらだと開業準備がなかなか進まないことも。今の仕事をしながらでもコツコツと開業準備を進めましょう。
新規顧客獲得するのは至難の業
地方では、都市部に比べて新しい美容室を探している方が少ないのが特徴です。美容室の数も少なく、今の美容室に満足しているので通うところを変える気が無いという方がほとんど。新規開業の美容室にとってはプロモーションや広告活動がカギとなります。どうやって自分のサロンの良いところをアピールするかを考え、広告に力を注がなくてはなりません。
都心で働くメリットは?
流行の最先端情報が手に入る
都心はやはりおしゃれな人が多い流行の発信地。アパレルや美容関係、モデルさんも多くいて、街を歩いているだけでファッションやメイクの参考になります。美に対しての感度を下げることなく過ごせるでしょう。
東京というブランドで自然とスキルアップ
東京に憧れて多くの方が、地方から集まる都心の美容室。美容室の激戦エリアが多数あり、特に原宿や表参道、銀座エリアは美容室が多いのはご存知のとおりです。お客さまが求めている要望も高いので美容師のレベルが高いのは事実。その環境に身を置いて働いていると、技術面や接客レベルが向上しやすいでしょう。
志の高い美容師がが多く、目標を高く持てる
意識の高い美容師が多い東京。その美容師の多くが地方から東京に状況してきた方々です。お互いに良い刺激を得られる仲間が周りにいることで、切磋琢磨できるでしょう。美容師をやるからには一等地で一流の技術を磨くという考えが根付いているからこその環境と言えます。
都心で働くデメリットは?
邪念や邪心に打ち勝たなくてはならない
いつでも遊ぶ環境があるため、すぐに堕落する危険性がある東京。他人の意見ばかりに流されてしまうと、スキルアップが難しくなるでしょう。初心を忘れず強い意志で仕事に取り組まなくては成功には近づけません。
物価が高い
東京は物価が高く家賃の負担も多いので、一般的な美容師の給料では贅沢な暮らしができないのが現実。1人暮らしをするなら都心の職場から少し離れたところに住むのが主流です。服にお金はかけられないし、通勤時間が長く業務外で練習時間を確保するのが難しいということも。
チャンスが多いわけではない
雑誌の撮影などモデルさんをスタイリングすることも多い東京。自分にもチャンスが巡ってきそうなものですが、必ずしもそうとは限りません。立地条件が整った美容室のほうが利便性の良さから声がかかりやすいだけで、そこで働いているだけで仕事をさせてもらえるという訳ではないのです。作品やスキルをアピールしたいのなら、ネットを利用するなど自分なりに工夫して発信し続ける必要があります。
自分が将来的にどうなりたいかを見極めて行動
地方にしても都心で働くにしても、この先自分がどうなりたいかに焦点をあてて働き方を決めましょう。強い意志があるのならそれに向かって突き進むだけでOK。その後の結果もあとからついてきます。これから美容師としてどうキャリアアップをしたいか方向性を見極めて、自分にメリットが多いと感じたことに向かって行動に移してみましょう。これからの自分にマイナスになることは何一つないはずです。好きなことを仕事にしていることに誇りを持って、これからの美容師ライフを充実したものにしてくださいね。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
美容師の仕事に就くための情報まとめ
美容師ってモテそうなイメージがありますが、土日の休みが取りづらく、朝早く夜遅い職種なので、恋人を作る時間もないという人も多いようです。
空いた時間で学べる「通信制度」の秘密とは? 美容学校の「通信課程」について徹底分析!
美容学校と聞くと専門学校のように学校に通って、仲間達とヘアカットやスタイリング、カラーリングなどの実技を磨いていくイメージが強いですよね。かなり忙しいし、お金がかかるとも耳にした人もいるかもしれませんが、ちょっとお手ごろな「通信課程」があるのをご存知だったでしょうか?
ハサミは形だけじゃない! 切れ味や長く使えるかどうかは素材が重要
美容師の腕を大きく左右する仕事道具の“ハサミ”。ハサミの形や大きさによって切れ方や特徴が変わってきますが、実はハサミの“素材”にも大きな違いがあることを知っていますか? 素材によってハサミの切れ味が変わったり、どのぐらい持つかということが大きく変わっくるのです。
美容師のハサミってどこで買えばいいの? その疑問にお答えする“美容師のハサミの購入方法”
みなさん、普段ハサミってどこで買っていますか? 「いやどこでも売ってますよ」っていう返事が返ってきそうですが、実は美容師が使うハサミはどこでも売っていないんです! 最近では通販やネットオークションなどで比較的簡単に買えるようになってきましたが、基本的に美容師用のハサミって一般の人は購入できないんです。
自分にぴったりのシザーケースを選ぼう! 選び方とオススメブランド
美容師が仕事をするために必要不可欠な“ハサミ”。カットやヘアスタイルに合わせてハサミの種類を変えることも多いので、何本かを使い分けている人がほとんどですよね。でも、ハサミを変える度に収納場所まで行って取り替えるとなると、ちょっと面倒くさい…。
美を扱う仕事というのはいつの時代もあこがれの職業。その中でも特に人気なのが美容師です。しかし、美容師という職業は美容室に勤務するだけではなれません。美容師として仕事をしていくためには、美容師としての免許が必要なのです。
美容師になるためには専門の資格が必要です! 資格や取得条件など事前に確認しておきましょう
美容師として働くには、国家資格が必要です。そのためには、美容学校へ入って勉強しなければなりません。でも、美容学校に入るには中卒でも大丈夫なのでしょうか?そこで、美容師になるために必要な学歴についてお伝えします。
美容師というと華やかなイメージのある職業。 一方、生活に欠かせない身近な存在でもあり、人をキレイにする美容のプロとして、代表的な職種といえるでしょう。
美容師になるための必須条件は、美容師国家資格を取得しなくてはいけません。受験者数は年々減少傾向にありますが、合格率は上がっています。
「美容師免許をなくした…」そんな時はすぐに再発行! 美容師免許の再交付や変更などの方法とポイント
美容師という仕事をするにあたって、美容師免許は不可欠です。国家試験合格後に申請手続きをしてやっと免許が交付されるので、初めての美容師免許の申請を困惑しながら行ったという人もいるかもしれません。
美容師試験に合格したらすぐに美容師免許の申請スタート! 初申請の方法やポイントとは?
美容師になるにはスキルやセンスを磨くことも大切ですが、まずは美容師の国家試験に合格することが大切です。厳しい練習や勉強の末に試験に合格できれば、晴れてアナタも美容師に。「これからがんばるぞー!」と意気込むのは良いですが、美容師免許の申請はお済みですか?
美容師のお給料が安いってホント!? 役職別に給与・年収の実態を知ろう!
体力仕事の上、お給料も安いと言われている美容師ですが、その給与が実際にどのくらいなのか正確な数字を知らない人も多いのではないでしょうか? ある程度きちんとした数字を知っておけば、自分の将来計画も立てやすくなりますよ。
国際化の波が美容師にも押し寄せる!? 転職にもプラスになる美容院での接客英語
美を扱う職業として大人気の美容師という仕事。自分の技術を高めるために、ヘアメイクアーティストとして海外に留学・就職する人も多いですね。そんな時に必要なのが“英語力”。
ここでのミスが一番の痛手!? 美容師国家試験当日の持ち物&服装に気をつけろ!
試験対策もばっちり済ませて自信満々! という状態でも、怖いのが“忘れ物”ですよね。学校の近くまで来て「あっ、あれ忘れた…」なんて思っても、戻るのには時間が無くて間に合わない…なんて、誰もが一度は経験したことがあるのでは無いでしょうか?
毎年2万人以上が受験する「美容師国家試験」の合格率や基準を大公開!!
毎年2万5千人以上もの人が受験する“美容師国家試験”。この中の多くの人が、美容師国家試験を受けて、4月からそれぞれのサロンで働き始めています。しかし、実際に全員が全員受験するわけでも、合格するわけでもありません。
実力が今、試される!「美容師国家試験・実技試験」について詳しく解説!
美容師国家試験の本髄とも言える「実技試験」。限られた時間の中で自分の納得いくものを仕上げるのは中々難しいもの。しかも、試験官の厳しいチェックが入っていると思うと余計に緊張しますよね。
過去問つきで解説! 美容師国家試験の“筆記試験”の詳しい内容をチェックしよう!
美容師になるために避けては通れない「美容師国家試験」。その関門のひとつ“筆記試験”は、まさに記憶力との勝負です。2年間、美容学校でみっちり覚えてきたことを何回も復習して覚えなければいけないので、勉強が苦手な人はちょっと憂鬱かもしれません。