美容スペシャリストな自分になるために
言語聴覚士とセラピストの違いとは
皆さんは、言語聴覚士のセラピストという職業を聞いたことがありますか?言語聴覚士とは、理学療法士、作業療法士と並ぶ療法士のうちの一つです。今回は、言語聴覚士のセラピストについてご紹介します。
言語聴覚士のセラピストとは

言語聴覚士は、ST(Speech-Language-Hearing Therapist)と呼ばれるセラピストのひとつです。言葉に関するリハビリを担当する人。具体的には、食べ物を飲み込む、言葉を話す・聞く・書く・読むことに障害がある場合に、その改善を目指してリハビリを行います。勤務先は、病院やリハビリセンター、老人ホームなどがほとんどです。
よく耳にしたことがある理学療法士は寝返る・起き上がる・座る・立ち上がる・歩くなどの日常動作の習得、作業療法士は、食べる・排泄・着替え・入浴などの日常動作の習得のリハビリを担当します。
いずれにしても、障害や改善が必要な箇所を深く分析して、その人にあった練習を始めていきます。
言語聴覚士とセラピストの関係
国家資格である言語聴覚士になるためには、指定の専門学校に通い知識や技術を習得する必要があります。
普段は他の仕事を続けながら言語聴覚士のセラピストになるためには、休日の講座に通ったり、通信講座で民間の資格を取る選択肢もあります。
ただ、言葉に関するリハビリが必要なお客様の日常生活をより専門的な技術でサポートしていきたい方は、言語聴覚士の国家資格を取得することが必須となります。
言語聴覚士の仕事を体験するには

具体的に言語聴覚士がどんな仕事をしているかを知りたい場合、体験セラピストに参加してみるのも一つの手です。
地域の病院やリハビリセンターで、定期的に体験セラピストを募集している場合がありますので一度調べてみるとよいでしょう。実際の仕事を体験することで、言語聴覚士のやりがいや大変さを体験することができます。また、実際に働いている言語聴覚士の先輩から生の声を聞くチャンスでもあります。
進路に迷っていたり、言語聴覚士のセラピストの仕事に実感を持ちたい人は、参加してみるとよいでしょう。
言語聴覚士のセラピストのキャリアも考えてみよう
いかがでしたか?理学療法士と作業療法士に並ぶ言語聴覚士。お客様が楽しく話せるようになったり、本を読んだりするように手助けするお仕事はとてもやりがいがあるはず。興味がある方はぜひ言語聴覚士のキャリアも考えてみてくださいね。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
セラピストの仕事に就くための情報まとめ
セラピストになるには何が必要? セラピスト志望者向けのスクールや資格について!
人の心や体に働きかけて癒しを与えるセラピストという仕事。ボディケアセラピーやメンタルセラピーなど種類は様々ですが、どれもストレス社会で疲れた人に需要があるという点は同じです。今回はセラピストを目指す人に、方法や必要な資格は何かについて解説していきます。
英語力で収入がアップする!? セラピストに必要な英単語や学び方とは
外国人観光客の増加や2020年の東京オリンピックに向けて、美容を含めたサービス業全体に“英語での接客”が求められています。セラピストにも英語で接客できる能力が必要とされるだけではなく、実は英語力を身につけることで収入アップにもつながる可能性があるのです!