美容スペシャリストな自分になるために
セルフネイルをよりかわいくするための小技
毎回、ネイルサロンへ足を運ぶのが面倒だしお金もかかるからイヤ…といった方も多いのではないでしょうか?
ネイルに興味がある方であれば、自分でも自宅で簡単に出来てしまうんです♪ちょっとした工夫で可愛くできれば、思い立った時に変更できて飽きがこないのも魅力。セルフネイルにも、たくさんやり方があるので、自分の好みのネイルデザインを追求してみましょう♪
簡単にできるようになるネイルの小技まとめ
セルフネイルに満足できない人は多いのではないでしょうか?
面倒だから単色塗りにしよう、自分ではかわいくできないからネイルサロンに行こう、という人もいると思います。
しかし、そんなことないんです!身近にある道具を上手く活用すれば、セルフネイルでもかわいく仕上げられるんです。
ここでは、身近にある道具を使って簡単に挑戦できる小技をご紹介♪自分は不器用だから…とあきらめていた人は、ぜひ参考にしてくださいネ!
家にある道具を使ってできる簡単ネイル
ラップと水を利用してできるターコイズネイル
セルフでするのは難しいと思われているターコイズネイルですが、ラップと水を利用するだけで簡単にできちゃいます。
- ベースの水を爪に塗ります。
- ゴールドのマニキュアを紙に塗り、乾く前にラップでポンポンと叩きます。
- ラップについたゴールドのマニキュアを爪に塗ります。
- 器に指が入る位のお湯を張り、黒のマニキュアをたらします。
- 黒のマニキュアが水と分離したところで爪を浸しましょう。
- 爪の周りについた余分なマニキュアを拭きとったら完成です。
スポンジと水を使った夏にピッタリのグラデーションネイル
- スポンジに白い砂浜と波をイメージした色を重ねて爪に塗ります。
- 器に指の第二関節がつかる深さの水を入れます。
- 器に白のマニキュアを適量たらしましょう。
- 水の上にマニキュアが全体的に広がったら爪を水の中に入れます。ササッとつけるのがポイント!
- マニキュアが乾くのを待ちながら、爪の周りについたマニキュアをリムーバーで取り除いたら完成です。
100均で購入できる道具を使ったデザイン

ネイルテープを使ってできる簡単アレンジ
- 模様になる色を塗ります。
- ネイルテープを格子状に貼ります。
- ペースの色を塗って、マニキュアが乾く前にネイルテープを剥がしましょう。
- 完璧に乾いたらトップコートをのりの代わりにしてスパンコールを乗せたら完成です。
糸を使用したユニークネイル
- ベースの色を塗ります。
- のりの代わりにトップコートを塗ります。
- トップコートが乾く前に曲線を描くように糸を爪の上に置きます。
- トップコートが乾いたらもう一度トップコートを重ね、完全に乾いたら糸を切りましょう。
- 好きな色を爪に塗ってかわいくします。糸を枝の代わりにして葉っぱをイメージしたデザインにしている人もいるようです♪
- 仕上げにもう一度トップコートを塗って完成です。
いかがでしたか?家にある道具や100均で購入できる商品を使って、簡単にかわいく仕上げられます♪ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。