美容スペシャリストな自分になるために

作成:2017.06.22

ネイリスト

セルフネイルカタログ【落書きアート編】

落書きアートネイルとは

「いつものネイルにちょっと抜け感を出したい」そんな時、ピッタリなのが落書きアートネイルです。使うのはなんとボールペン!シンプルな単色ネイルの印象を簡単に変えられるので、挑戦しない手はありません。「器用じゃないし…」「絵を描くのは苦手だから」という人でも大丈夫。ちょっと不器用でもかわいく見えるのが落書きアートネイルの良さです。たった5つの手順でできちゃうので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

落書きアートネイルのやり方

用意するもの

  • ボールペン
  • ベースカラーのポリッシュ
  • マットコート
  • アルコール
  • コットン(ティッシュでもOK)
  • トップコート

やり方>

  1. ベースカラーのポリッシュを爪全体に塗ります
  2. ベースカラーが乾いたら上からマットコートを塗ります
  3. マットコートが乾いたら、アルコールを染み込ませたコットンでネイルの油分を拭き取ります
  4. ボールペンで自由にお絵かきします
  5. 上からトップコートを塗ったら完成!

落書きアートネイルのコツは、「必要以上に力まず、落書きっぽく仕上げること」です。手描きっぽさがかわいい落書きアートネイル。不器用さんでも魅力的なネイルに仕上がりますよ。書きたいイラストが浮かばない人は、アルファベットや数字、星やハートをランダムに描くだけでもOKです。

落書きアートネイルのアレンジ方法

「ボールペン=黒」の印象が強いですが、カラーボールペンをうまく利用することで落書きアートネイルのアレンジバリエーションは無限大に広がります。

白ボールペンを使ったアレンジ方法

白ボールペンはおしゃれ度を一気に上げられるアイテム。相性がいいのは青系のベースカラーです。まとまりのある落書きアートネイルにしたい人は、ネイビーブルーとオフホワイトをベースにし、カラー落書きアートとゴールドパーツを部分的にオンしてみてください。マリンファッションとも相性がいい旬のおしゃれネイルが完成しますよ。ネイビーブルーをベースに、白ボールペンで雪の結晶を描くのもかわいくて◎。

多色ボールペンを使ったアレンジ方法

色付きボールペンをランダムで使い、幾何学柄を描くとエレクトリックでポップなネイルが完成します。クリアネイルに施すと、カラーボールペンの色味が際立ちますよ。すべての爪に落書きアートを施すのではなく、ホログラムネイルとランダムでやることで、抜け感とオシャレ度をプラスできます。

黒ボールペンを使ったアレンジ方法

大人っぽい印象にしたい人は、ヌーディ―カラーやモノトーンネイルに黒のボールペンで英単語や小ぶりのリボンを描くのがオススメ。遊び心のある大人女子ネイルの完成です。また、クリアネイルに黒ボールペンを使うと、アバンギャルドな印象のネイルになりますよ。

Author:美プロ編集部

関連求人を探す

ネイリストの仕事に就くための情報まとめ

ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!

ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。

通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!

美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。

ネイリストという職業――なるには・資格・検定・求人 etc

人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。

ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?

ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。

資格なしでネイリストとして働く方法&資格取得のメリットとは

美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。

減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型

どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。

ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!

多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。

expand_less