美容スペシャリストな自分になるために
ネイルカタログ【カットラインの種類】
ネイルの印象を変える「カットライン」とは?
「カットライン」とは、ネイル先端の形状のこと。ネイルの印象を左右するのはデザインだけではありません。爪の先の丸み1つで、与える印象は大きく変わります。カットラインの違いについて、詳しくみていきましょう。
カットラインの違いをCHECK!
ラウンドタイプ
爪の先端を丸くカットしているタイプのラインです。もっともベーシックな形状でしょう。先端はゆるいカーブで、爪が割れにくいというメリットがあります。
オーバルタイプ
ラウンドと同じく、爪の先端を丸くカットしているタイプのラインです。オーバルのポイントは、ラウンドよりもカーブがきついこと。ラウンドに比べると強度は低めで、指を長く見せる効果があります。
スクエアタイプ
スクエアは、その名の通り見た目がスクエアなネイルの形状のこと。爪の先端は真っ直ぐにカット、爪のサイドは先端と垂直になるようカットされます。ラウンドタイプ同様、爪が割れにくくなるのが特徴。大人っぽい印象を与えられると評判です。
スクエアオフタイプ
見た目はスクエアとほとんど変わりませんが、角がゆるやかになっているのが特徴です。ラウンドより大人っぽく、スクエアより指を細く見せる効果があります。
ポイントタイプ
爪の先端が鋭く尖っているカットライン。オーバル以上に指を長く見せる効果があります。手を美しく見せるメリットがある反面、爪の強度はもっとも低いのが特徴です。
どれを選べばいいの?目的別カットライン
上品な印象を与えたい人は「オーバル」
オーバルは男性ウケもいいライン。カットラインの上品さを活かすために、ネイルカラーはパステルピンクやベージュにするのがおすすめです。
爪が小さい人は「ラウンド」
「爪が小さいせいで指が太く見えてしまう…」という人は、ラウンドにしてみましょう。ラウンドには指を細く見せる効果があるので、爪が小さい人でもバランスをとれます。オーバル同様、上品なカラーと合わせると良いでしょう。
指長効果を追求したい人は「ポイント」
ポイントはその鋭さから、苦手な人には引かれてしまうカットライン。手入れを怠ると不潔な印象を与えてしまうので、清潔感のあるネイルデザインにするのがベストです。ネイルカラーはホワイトやクリアを選ぶと良いでしょう。ほかのカットラインにはない絶対的な指長効果があるので、指の長さにコンプレックスのある人におすすめです。
ありきたりな爪の形に飽きてしまった人は「スクエア」
定番のカットラインに飽きてしまったという人は、スクエアラインにチャレンジしてみてください。強度が高く、大人っぽい印象を与えるので、家事で爪が柔らかくなりやすい主婦におすすめ。ネイビーやグレーなどのネイルカラーにすると、クールさを出すことができますよ。
大人の女性らしいクールな爪にしたい人は「スクエアオフ」
女性らしさとかっこ良さを兼ね備えたカットラインを求める人にはスクエアオフがぴったり!ボルドーやカーキなど、彩度の低いカラーを使うと大人っぽさが増しますよ。また、スカルプネイルとの相性も抜群です。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。