美容スペシャリストな自分になるために
彼の心を掴む!初デートネイルの心得
初デートネイルで気をつけること
彼との初デートで当日のメイクや洋服、ヘアスタイルなどを考える時間はとてもワクワクしますよね。ネイルもデートに欠かせないそのひとつ。指先は案外、人に見られているものです。初デートで気をつけておきたいネイルのポイントをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハンドケア&ネイルケアを重視
手がカサカサだったり、爪の周りのケアがされておらず硬くなったりしていると、どんなに可愛い色やデザインのネイルも台無しになってしまいます。デートでは手をつなぐことが予想されるので、ハンドケアを十分に行ない、女の子らしいすべすべな手にしておきましょう。
初めはシンプルなデザインのネイルで
ネイルの好みは人によってさまざまです。何もしないのが好きという人もいれば、ナチュラルなものからコテコテのアーティステックなものまで好みが分かれます。事前に彼好みのデザインが分かればそれに合わせてネイルができるのですが、そのパターンは少ないでしょう。初めは、彼に与える印象を損なわないためにも、肌馴染みの良いピンクのシンプルネイルにするのがおすすめ。可愛い色が苦手という人はベージュやくすみカラーをチョイスすると◎。
凹凸のないデザインを選ぶ
ネイルの形はポインテッドやスクエアなど、角のあるものは控え、ラウンドやオーバルを選びましょう。また、最初は大きなビジューや天然石なども控えるようにすると◎。初デートで手をつないだとき、彼の手に引っかかってしまったり、痛みを与えたりしてしまっては大変です。何回かデートを重ね、彼の好みにも合わせつつ、自分の好きなデザインをネイルに取り入れていくと良いでしょう。
関連記事:シンプルネイルの描き方
初デートだからこそネイルも慎重に
付き合って間もない彼に個性を主張するネイルは逆効果です。初デートの際は、彼ウケするような可愛らしいネイルにすると、きっとうまくいくはず!初めてのデートは、ネイルも慎重にいきましょう。
派手なネイルは避ける
彼とまだお付き合いしていない段階での初デートネイルは、色とデザインに気をつけること。本来の自然な形に沿ったフレンチネイルがおすすめです。ピンクと白の組み合わせはシンプルで、華やかさも感じられます。初めは色をなるべく多く使わずに、シンプルにまとめて第一印象を良く見せましょう。
パールを使って可愛く上品に
ワンカラ―で物足りなさを感じたときは、パールを取り入れると一気に上品なデザインに早変わり。あまり並べすぎるとゴチャゴチャした仕上がりになるので、3個を目安に使用するのがおすすめです。パールのネックレスと合わせれば、ネイルと統一感が出てお洒落上級者になりますよ。
ふんわりしたガーリーな雰囲気で
普段は濃いめのネイルをしている人こそ、初デートには女性らしいふんわりとした色の組み合わせやデザインを選びましょう。ネイルに合わせて、メイクもふんわりとしたピンクを使うと◎。全体的に優しく柔らかいイメージになります。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。