美容スペシャリストな自分になるために
メンズエステ開業をしたい方必見!お店作りのノウハウを伝授
エステサロンは女性のイメージが定着していましたが、最近、男性の需要も多く脱毛や痩身、美肌など女性が追求してきた美を男性も求めるようになりました。
メンズエステといった男性専用のエステ多くなり、毛が濃いなどのコンプレックスを解消したりスベスベ肌にしたりと、今ではなくてはならないものとなりました。
そこで、メンズエステの開業についてメリットなどをご紹介していきます。
メンズエステ開業のメリット
メンズエステを開業するメリットは、開業資金が安いこと。通常のエステだと300万円はかかりますが、メンズエステの場合100~200万円の資金があれば十分といわれています。もっと安く済ませたい場合、50万円~開業できる方法もあるそうです。
開業するサロンのスタイルによって開業資金が変わってきます。開業スタイルは3つあり、
- 自宅エステサロン
- 商業施設内(テナント)に間借りするエステサロン
- 賃貸マンションのエステサロン
があります。このうちの、どのスタイルで開業するかによって開業資金は変わります。
一番安く、開業資金を抑えたい方は「自宅エステサロン」がおすすめ
自宅の一部を利用するので月々の家賃もかからず、個人で始めるのでスタッフなどの人件費もかからずかなり費用は抑えられます。
ですが、生活感のある自宅に足を踏み入れたい人はあまりおらず、やはり多少の内装工事は必要ですね。工事とまではいかなくても、汚れた壁やにおい、使用する家具やインテリアひとつにしても、お客様目線で見直すことが必要です。
自宅サロンとはいっても、サロンの雰囲気作りは大切な部分となりますので、施術ベッドやタオル、シーツなど色を合わせたりアロマディフューザーの設置も雰囲気作りに良いかもしれません。
その他、開業時に必要なものをご紹介します。
開業時に必要なもの
- エステ機器
- 化粧品、タオル、シーツなどの消耗品
- 施術に必要なベッド
- カウンセリング用テーブル&椅子などの家具類
- パソコンやプリンター
- 洗濯機などの電化製品
実際に、施術で使わないものも費用としてかかってきますので予算組みの際は忘れずにしていきましょう。
- 店舗物件契約(家賃など)
- 光熱費
- HP製作費
- 広告費
提供する施術に合わせて特殊な機器を使用する場合も費用が必要になります。必須となるベッドでは、定価が5万円近くするものでも、卸売り価格なら1万円台で購入出来るものもありますので、チェックしてみても良いでしょう。
中古やレンタルもあるので、なるべく費用をおさえて開業したい人は併せてチェックしてみてくださいネ。
関連記事:施術時に使う道具とは
メンズエステの特徴
「ニーズはたくさんあるが、安定して経営することは簡単ではない」というのがメンズエステの特徴です。メンズエステといっても、美顔・痩身・脱毛・リラクゼーションなど幅広い種類があります。
市場調査を行い、流行りのメニューや需要があるものをリサーチしサロンのコンセプトをしっかり立てていく事が必須となりそうです。費用を抑えるために自宅サロンで開業を考えている人も、自宅の立地も十分に検討していく必要があります。
選ばれるエステサロンになるために
メンズエステを経営し続けるために、男性の求めるニーズに応える必要があります。例えば、女性エステよりまだ浸透していないため、メンズエステサロンに来るにもなかなか勇気がいるもの。
そういう男性をターゲットにするならば、キャンペーンを企画し安い料金で施術ができるということをアピールしてみるなど。また、エステに通うことによって、どのような効果が得られたかなど、モニターなどを使って数値で表したり目に見える効果でお客様に納得させる手法もよいでしょう。
さらに、男性は女性と異なり「口コミ」ではなく、情報を比較してサロンを選ぶ傾向があります。そのため、競合サロンと比べて、どこが強みなのか、どのような施術ができるのか、を明確にするのがポイントです。また、調査会社・メディアインタラクティブによると、男性は女性に比べ「多少値段が高くてもこだわりのあるものを購入する」といった傾向があるそう。そのため、オリジナルのケア用品を使ったり、特別な施術空間をつくってサービスを行うのも、有効かもしれません。
生き残っていくメンズエステには共通点があり、
- サロンに対する情熱
- 顧客に対する想い
- 従業員への愛情
- エステ技術に対する向上心
- マネージメント力を磨き続ける
このようなメンズエステサロンが生き残っていく鍵となるようです。
また、お客様層も年収の高いビジネスパーソンや経営者が常連となり、単価が高くてもお客様は通い続けてくれるのです。また、男性の行動パターンで「一度ハマったお店があると他のお店にはいかない」という事があります。そういう特性を生かして、お客様の心をがっちり掴むことで、長く続けることができるでしょう。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
エステティシャンの仕事に就くための情報まとめ
サロンへの就職時に有利! エステティシャンになるため必要な資格や認定制度
エステティシャンに国家資格はありませんが、民間認定資格がいくつか存在します。必須というわけではありませんが、エステティシャンはお客様の体に直接触れ、美容器具や化粧品を使うもの。しっかりと勉強をして、正しい知識を身につけておきたいものですよね。
癒しや安らぎを与えながら、人の美容と健康をお手伝いするお仕事。幅広い知識とスキルで、人を喜ばせられる職業です。
ヘアアクセサリーがあってもなくてもOK! カンタンまとめ髪のヘアアレンジ方法
エステティシャンやネイリストなど、職種によっては施術の邪魔にならないように、髪をまとめなければならないことがありますよね。特に美容部員などの美容をメインとする職業の場合には、単に髪をまとめるだけでなく化粧が映える髪型を求められることも。
エステティシャンの身だしなみについて紹介。「施術をする上で結婚指輪ははずすべきなの?」「ネイルはしない方がいい?」「どんな髪色だったら、印象がいい?」といった疑問にお答えします。
エステティシャンになるには「志望動機」が何より大切! 新卒・経験者・高卒など立場ごとに例文も紹介!
エステティシャンになるには、まずはエステサロンに就職する必要があります。いずれ独立・開業を目指すにしても、最初はエステサロンでスキルを磨いていかなくてはいけないんです。でも、「そもそもエステサロンに就職できなかったらどうしよう…」と不安になってしまう人もいますよね。
気になる平均年収・生涯賃金は? エステティシャンの給与事情について徹底解明!
エステティシャンとは「キレイになりたい!」というお客様の願いを叶える仕事。フェイシャルや脱毛など、全身に施術を施して人を美しくする美容のプロフェッショナルです。女性なら一度は施術を受けたことがあるかもしれませんが、そんなエステティシャンの年収がどれくらいか、あなたはご存知ですか?
エステティシャンに必要な接客英語とは!? 外国人観光客の来店時にも慌てない英語力と工夫
旅行に行った先でエステやマッサージを受けるととっても気持ちいいですよね。日常の疲れやストレスから解放されるために、自分へのご褒美のために、エステサロンやマッサージコースを利用するという人は多いと思います。これは海外から日本に訪れる外国人の方も一緒。日本で観光するついでに、ホテルやサロンでエステを受けるという観光客が多くいるようです。