ジェルネイルとは?メリットとデメリットについて知ろう!
ネイルにはネイルポリッシュ、ジェルネイル、スカルプチュアと様々な種類があります。ネイルの種類を選ぶときにそれぞれのメリットとデメリットを把握できていれば、どの施術方法が一番合っているのか選びやすくなりますよね。
近年のネイル業界で主流となっているジェルネイルですが、一体どんなものなのか。また、長持ちする・爪を保護する効果もあるなどのメリットの反面、扱いが難しくトラブルが多い側面も。ジェルネイルとは何なのか、それにメリット・デメリットまでしっかり理解した上でジェルネイルを楽しみましょう。
関連記事:ネイルポリッシュってどんなネイル?
ジェルネイルとは
ジェルネイルとは、ゲル状の樹脂を硬化させることで形成し、硬化させるのにはUVライトやLEDライトを使用するのが一般的。UVライトで硬化していたジェルネイルですが、最近ではLEDライトを使うサロンが増えているようです。
ジェルネイルは従来のマニキュアに比べ非常に透明度が高く、見た目が綺麗です。上手に付ければ剥がれることはほぼありません。ですが、自爪が伸びて行くにつれ根元が浮いてしまったり亀裂が入ってしまったりすることも。
3~4週間くらいで付け替えが必要になります。爪が伸びたからと言って自宅にある爪切りで切ると上手く切れずに爪を傷つけてしまいます。ジェルネイルは、市販のマニキュアでは落とせないのも特徴。専用のリムーバーを使う必要があるので、ジェルネイルをオフする際はネイルサロンで行うようにします。
ジェルネイルのメリット
自爪にジェルを塗ってコーティングすることで、美しくツヤのある爪を手に入れることのできるジェルネイル。現在主流となっている施術方法なだけあってメリットはたくさん!
まずは、ジェルネイルのメリットについて紹介していきます。
1、美しく、透明感の高い仕上がり
ジェルネイルはべースジェルで下地を作った上に色を乗せているので発色が良く、色ムラが出にくいことが特徴。
また、カラージェル以外はすべて透明のジェルを使用しているので、爪に美しい透明感が生まれます。元の爪の色を活かしながら、様々なカラーを楽しむことが出来るのがジェルネイル最大のメリットと言えるでしょう。
2、アートのレパートリーが多く、きれいに仕上がる
ジェルネイルは、ライトで硬化させるまで表面が固まらないので施術しやすく、ネイルアートのレパートリーも豊富です。また、硬化させてしまえばカラーが混ざることもないので、ポリッシュより短時間できれいに仕上げることができるのも魅力。
ポリッシュだとある程度固まるまで時間が掛かりますが、ジェルなら数十秒で固めることができるので時間の短縮にもなりますよ。ポリッシュでは固定できないような大きなパーツやシールでもジェルならしっかりと固定できるので、デザインの幅も格段に広がるはず。
3、長い間楽しむことができる
ポリッシュネイルに比べて長い期間ネイルを美しく保つことができるのも魅力の一つ。ジェルネイルの大きな特徴と言えますね。
目安としては3~4週間と言われていますが、伸びてきたところをきれいに削ることで手直しすることも! また、耐久性も高いのでポリッシュネイルのようにネイルカラーが削れてしまったり、指先から剥がれてきてしまったりすることがなく、ずっと施術直後の美しさをキープできますよ。
しかし、あまりに長期間ジェルネイルをしたままだと根元から折れてしまったりグリーンネイルが発生したりとトラブルにつながることもあるので、3週間程度を目安にオフやリペアを行うようにしましょう。
関連記事:ジェルネイルを長持ちさせるコツ
4、爪のコーティング効果
ジェルには、短かったり割れやすかったりする爪をコーティングして補強する効果もあります。「爪が薄いからネイルをするのが怖い・・・」という方でも、逆にジェルネイルをすることで薄い爪を守ることができます。
仕事の都合でカラーが禁止されている場合でも、透明のジェルだけで施術することができるので、爪が折れやすかったり、柔らかくて困っているという人に向いています。
ジェルネイルのデメリット
爪を保護出来て長く楽しむことができるジェルネイルですが、もちろんメリットだけでなくデメリットもあります。どんなデメリットが潜んでいるのか見てみましょう。
1、オフに時間が掛かる
ジェルネイルのオフは、ハードジェルの場合はジェルネイルを削っていく、ソフトジェルの場合はアセトン溶液で溶かしていくという方法をとることが必要。ポリッシュの場合はリムーバーとコットンを使って自宅で簡単にオフをすることができますが、ジェルネイルだと「短時間でさっとオフ」というわけにはいきません。
手間がかかり、またオフがうまくいかないと爪に大きなダメージを与えることになるのでサロンでのオフがオススメです。
2、爪自体へのダメージが大きい
施術前の下準備として爪を削ったり、アセトン溶液という強い溶剤を利用するので爪自体にダメージを与えてしまうことになります。
また、ジェルネイルをとってしばらくの間は爪が薄く不健康という状態が続いてしまう場合もあるので、きちんとネイリストに相談をしながら爪に極力負担を掛けないような施術をしてもらいましょう。
3、健康被害の可能性
アセトン溶液やジェルネイルの施術に使われる化学物質によるアレルギーや、ジェルを硬化させるためのライトに含まれる紫外線による健康被害の可能性は0%とは言い切れません。
また、肌にジェルがついたままライトを当てると、熱が生じてやけどにつながる恐れも。そのほかにも爪にカビが発生する「グリーンネイル」という症状が起きる可能性もあるので、もし異変を見つけた場合は放置せず、すぐに病院で診察を受けることが大切です。
ジェルネイルの健康被害と対処法
デメリットで紹介したジェルネイルの健康被害の可能性について、詳しく説明していきたいと思います。深刻なトラブルにつながらないように、きちんと把握して対処していきましょう。
アレルギー
皮膚の弱い人やアレルギーを持つ人の中には、ジェルネイルで使用される化学物質でアレルギーを起こす場合が。ひどくなると真っ赤にはれ上がり、水泡のようなものができる場合もあるので、少しでもおかしな点や痒さを感じたらすぐにオフしてネイルを控えるようにしましょう。
また、皮膚にジェルをつけたまま放置したり、傷があるのにネイルをしたりするとアレルギーの原因に。今までは平気だったとしても急に発症する人も多いので、アレルギーにならないための対策を怠らないよう注意しましょう。
関連記事:ジェルネイルアレルギーとは
グリーンネイル
自爪とジェルネイルの間に隙間ができ、そこに水が入ったことで緑膿菌が発生し、爪が緑色に染まる症状を「グリーンネイル」と呼びます。爪の表面のみであれば2週間ほどネイルをせず爪をケアすることで緑膿菌はなくなりますが、爪と肉の間に入ってしまった場合には皮膚科での治療が必要になり、完治まで1年近くの時間がかかることも。
グリーンネイルを引き起こさないためには、爪が浮かないように気をつけることや、もし浮いたらすぐにオフを行うこと、施術に使うネイル道具の清潔さを保つことなどが重要です。
爪の状態を確認しながらジェルを楽しんで
管理を怠っていると爪に悪い影響をもたらしてしまうこともあるものの、しっかりとケアをすれば基本的には問題なくジェルネイルを楽しめるはず。定期的にネイルサロンに行くことで爪を切り過ぎてしまうことや傷つけてしまうことも防げます。
「何年もジェルネイルを続けているのでしばらく爪をお休みさせてあげたい!」という時には、ネイルサロンでケアだけでもしてくれるので、担当のネイリストに希望を伝えてケアやマッサージをしてもらうようにしましょう。爪を保護するためのオイルも扱っているサロンが多いので、爪の弱りが気になった場合にはオイルを購入して自宅でも継続的にケアをしてあげると良いですね。
爪を可愛く彩ってくれるだけではなく、保護の役割も担ってくれるジェルネイル。ネイリストと相談をしながら、自分の爪をずっと美しく健康に保ってくださいね。
この記事に関連するキーワード
関連求人を都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。