美容スペシャリストな自分になるために
作成:2017.05.30
ネイリストもなってしまうジェルネイルアレルギーとは?
ジェルネイルアレルギーとは?
プロのネイリストやセルフでネイルをする人などが、ジェルネイルが原因となって発症するアレルギーがあるのをご存知ですか?指にアレルギーを発症する物質が触れてしまうことで引き起こされる「接触性皮膚炎」であり、ある日突然発症することもしばしば。一度発症してしまうと完治が難しいとされています。プロのネイリストが発症すると仕事に差し障り、セルフネイラーが発症すればもう二度と気兼ねなくセルフジェルネイルを楽しめなくなるでしょう。
プロやセルフ関係なく、ジェルネイルを施すのであれば、ジェルネイルアレルギーについて知っておく必要があります。知った上で、正しい知識や方法でジェルネイルを施していくべきです。
ジェルネイルアレルギーの症状
手や顔に症状が出てきてしまい、赤みやかゆみといった一般的なアレルギー症状が発生します。ひどい人だと腫れや水ぶくれといった症状も併発。特に症状が色濃く出てしまうのは指先であり、アレルギー症状でボロボロになってしまいます。
ジェルネイルアレルギーを発症するのはアレルギー体質の人だけではなく、アレルギー体質ではない人でもアレルギーを発症してしまう点が特徴です。
アレルギーの原因
ジェルには化学物質の「HEMA」が含まれているのですが、アレルギーを誘発する成分です。ジェルネイルそのものがアレルギーの原因とも言えます。また、ジェルを固めるために用いるUVライトも原因だと考えられます。UVライトは紫外線なので、紫外線アレルギーがジェルネイルアレルギーの発症を助長してしまうのです。
ほかにも、ジェルネイルをオフする際に使用するアセトンやエタノールも原因成分だと言われています。
アレルギーを予防する方法を知る
ネイリストによってはゴム手袋やマスクを着用せずに、結構ラフな形でジェルネイルを施しています。しかし、それだといつアレルギーを発症してもおかしくない状態だと言えます。今までネイリストとして問題なく働いているという人でも、今後ジェルネイルアレルギーになってしまう可能性が十分あるのです。
予防策として作業の時はゴム手袋やマスクを着用するべきでしょう。また、1回の作業が終わった時にしっかりと手を洗うのも予防につながります。
セルフでジェルネイルをする際の注意
セルフネイラーだからこそ、ジェルネイルは注意して行うべきです。正しい方法と順序でジェルを施していくのはもちろんのこと、3つの点に注意をしてアレルギー発症を未然に防ぎましょう。
皮膚についたジェルを放置しない
皮膚にジェルが付いてしまった際は早急に落としましょう。知らず知らずの内に付いてしまうこともあるので、作業がひと段落した時は肌にジェルがついていないかしっかり確認してくださいね。付いたジェルを放置すると、ジェルネイルアレルギーの直接的な原因に発展してしまいます。
爪からジェルをはみ出させない
マニキュアだと「あとで落とせば大丈夫」ということで、はみ出しても気にしないと思いますが、ジェルの場合はそうはいきません。ジェルを塗る際は爪からはみ出すことがないようにしましょう。
爪周りに疾患や傷がある場合はジェルを塗らない
ジェルネイルは非常に強い薬品が含まれていますので、爪周りに異常がある際はジェルを施さないようにします。アレルギー以外にも、他の症状を併発する恐れがあります。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。