美容スペシャリストな自分になるために

更新:2017.05.19

作成:2017.05.18

ネイリスト

失敗しないための「赤ポリ」塗りのコツ

マニキュア

 

赤ポリとは

爪に色をつけるものをまとめて「ネイルポリッシュ」と言います。ネイルエナメルやネイルカラーとも呼ばれ、その中でも赤ポリッシュを使って爪を塗布する「赤ポリ」塗りは、ネイル検定3級・2級の課題のひとつ。

ちょっとしたミスでも塗りムラが目立つ赤ポリッシュですが、どうしたら短時間でキレイに塗れるようになるのでしょうか?

こちらでは、赤ポリッシュの塗り方のコツをご紹介します。ネイル検定試験合格を目指して頑張りましょう!

赤ポリのコツ

ネイル

 

ベースを塗る

ベースを塗るときにはベースコートとリッジフィラー、どちらを使ってもかまいません。モデルさんの爪に合わせて選ぶのもいいですね。

できるだけハケに圧力をかけず、均一に塗りましょう。見えないからといって適当に塗ると、赤ポリッシュがサイドに流れたり、はじいたりしてしまうので注意! ベースがキレイだと赤ポリッシュもキレイに乗ってくれます。

赤ポリッシュを塗る

塗る前にボトルのふちでハケについたポリッシュをそぎ取り、ハケの片面にのみポリッシュがついている状態にしましょう。ポリッシュの量が調整できないうちは、カーブが緩い爪の真ん中から塗っていくとサイドに流れずに塗ることができます。

もしポリッシュが皮膚についてしまったら、すぐにバトネ(ウッドスティックに薄いコットンを巻きつけたもの)でふき取ってくださいね。

修正

ガタガタになってしまったラインを整えるために、バトネで修正を行います。キューティクルラインを押し上げながら、はみ出してしまった部分だけを削るようなイメージです。

リムーバーの蓋は使用するたびに閉じるようにしましょう。「赤ポリ塗り」と「修正」の工程は別。試験では「蓋の閉め忘れ」として減点対象になってしまうので気をつけてくださいね。

トップコート

赤ポリッシュを塗り、修正を一通り終えてからトップコートを塗布していきます。このとき、赤い色を掘ったり引いたりしないように気をつけましょう。

時間を置くと、塗っているところと塗っていないところでツヤに差が出てムラがハッキリと分かってしまうので、塗り残しがないかどうか丁寧にチェックしましょう。

赤ポリの種類

赤ポリを出しているメーカーはたくさんあります。

メーカーによって柄の長さとハケのサイズも違い、ムラのなりにくさやキューティクルラインの攻めやすさなど様々です。多少の費用はかかってしまいますが、ぜひ色んなメーカーのポリッシュを手にとって、お気に入りを見つけてくださいね。

Author:美プロ編集部

この記事に関連するキーワード

関連求人を探す

ネイリストの仕事に就くための情報まとめ

ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!

ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。

通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!

美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。

ネイリストという職業――なるには・資格・検定・求人 etc

人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。

ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?

ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。

資格なしでネイリストとして働く方法&資格取得のメリットとは

美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。

減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型

どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。

ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!

多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。

expand_less