美容スペシャリストな自分になるために
ネイルニッパーを使いこなそう!使い方やお手入れ方法
ネイルニッパーの正しい持ち方とは
ネイルニッパーはネイルケアには欠かせない道具のひとつで、キューティクルをカットするときに使用する小さいハサミです。
ネイルニッパーを持つときは、ガーゼを使用します。ガーゼを親指に巻きつけて、余った部分を手の中に入れて、作業の邪魔にならないようにしましょう。ネイルニッパーを持つときは、中指を持ち手の間に入れて、親指と薬指でグリップを持ちます。小指は薬指にそっと添えて、人差し指でニッパーを支えます。握るときは力を入れずに軽く持つようにしましょう。
ニッパーの使い方とあて方
ネイルニッパーを使う前にメタルプッシャーをあてて、キューティクルを押し上げておきましょう。お湯でキューティクルを湿らせてふやけた状態にしてから、メタルプッシャーをあてて、キューティクルを持ち上げます。
ガーゼを水に浸して、余分なルースキューティクルを取り除いたら、いよいよネイルニッパーの出番です。
ネイルニッパーを使うときは、サイドからキューティクルをカットしていきます。ゆっくり角まで向かったら、刃先を開閉しながらグルッと角度を変え、反対側の角を処理するときは、同じく反対側のサイドから処理。
刃先に甘皮がついてきたら、ガーゼでぬぐいながら作業しましょう。ネイルニッパーは、慣れないうちは作業が難しく感じられますが、練習量を重ねることで、上手にキューティクル処理できるようになります。
ネイルニッパーのお手入れ方法
ネイルニッパーは刃先が少しでも曲がったり、欠けたりしてしまうと使いにくくなってしまいます。そのため、普段からお手入れすることが大切です。保管するときは必ずキャップをして、外からの衝撃を遮断します。
刃先がさびるのを防ぐためには、使用後に刃先をガーゼなどでぬぐってから保管するようにしてください。
また、使い続けるうちに切れ味が悪くなったら、プロに研いでもらうことも効果的です。研ぐと刃先が薄くなってしまうので、3回研いでもらったら寿命と心がけるようにしましょう。
長く使用するためにはサビや変形を防ぐことが大切なので、お手入れもしっかり行いましょう。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。