美容スペシャリストな自分になるために
初めてのセルフネイル!ジェルネイルキットの正しい選び方

初心者でも、ジェルネイルキットだけで大丈夫?

セルフでジェルネイルを行う場合、「市販のジェルネイルキットだけでも大丈夫?」と、初めての人なら誰もが持つ疑問だと思います。ほとんどの場合、ジェルネイルキットに必要なものは、だいたいそろっていますが、そろっていないものもあるため、しっかりと事前確認が必要です。せっかく時間を作ったのに、セルフネイルをしようと思ったら、「あれが足りなかった」なんてことにならないためにも、気を付けたいものです。
セルフジェルネイルで必要なもの
- エメリーボード
- バッファー
- プライマー
- UVライト
- ジェル(ベース用、カラー、トップコート用)
- ネイル用筆
- ジェルクレンザー
以上のものがそろっているか、ジェルネイルキット購入前にしっかりと確認しましょう。もし、ジェルネイルキットに入っていないようでしたら、別で購入しましょう。
ジェルネイルキットの中に入っているジェルやUVライトは、ちゃんとしたもの?

では、ジェルネイルキットの中に入っている「ジェル」や「UVライト」は、ちゃんとしているものが入っているのでしょうか。中には、ちゃんとしたものが入っているものも、そうでないものもあります。
ジェルネイルキットは、以下のようなものを選ぶようにしましょう!
ジェルネイルキットを選ぶときポイント!
- UVライトは、LEDライトを選ぶ
- 安すぎるジェルは、持ちが悪いこともあるので要注意
安いジェルネイルキットではなく、しっかりと安全なもの、ネイルが長持ちするものを選ぶのがポイントです。
ジェルネイルキットを選ぶ際の注意点
ジェルネイルキットを選ぶ際、以下のことに注意して選びましょう。
ジェルネイルキットを選ぶ際の注意点
- セット内容の数が多いからと言って、惑わされない
- 施術する際の工程が少ないものを選ぶ
- 化粧品登録済かどうか確認する
以上の注意点に気を付けながら、ぜひセルフジェルネイルを選んでみてください。しっかりとしたものを選ぶことで、長持ちするジェルネイルができるはずですよ♪
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。