美容スペシャリストな自分になるために
アビスカラーをネイルに生かそう!
アビスってどんな色?
2017年上半期のトレンドカラーでもある「アビス」をご存知でしょうか?アビスカラーとはディープブルーのことで、深海のような濃い青です。青の中でも、特に落ち着いた大人の雰囲気を出せる色となっており、ファッションに取り入れるとアダルティーな魅力が引き出されます。そして、アビスカラーは非常にハッキリとした色合いなので、人々の目を引きやすいのが特徴です。また、濃いブルーが肌の白さや顔色を良く見せてくれるので、アビスカラーの洋服やアクセサリーを身につけると美白効果があるかも!
オススメのアビスカラーネイル
ネイルデザインにアビスカラーを用いると、大人っぽい雰囲気を出すことができます。目立つ色でありながらエレガント、指先をしっかりと彩ってくれますよ。
ワンカラーにアビスカラーをチョイス
ワンカラーネイルに、アビスカラーをチョイスし、アクセントにネイルパーツを付けると可愛らしくなります。また、あえて何も付けずまっさらなワンカラーだとエレガントに仕上がりますよ。指先をハッキリと見せてくれるので、全身コーディネートのワンポイントとしても役立ちます。
グラデーションでアダルティーに決める
グラデーションネイルにも、アビスカラーはとても似合います。大人っぽい雰囲気を出すことに向いていて、パーティーなどで活用できます。
マーブルでエレガントな指先に
アビスカラーはマーブルネイルとしても映える色となっています。落ち着いた色合いのアビスカラーと白を混じることで、柔らかさが生まれ、可愛らしいネイルに大変身。マーブルの程度にもよりますが、可愛らしくもクールにも仕上がるネイルになります。
メタリックカラーと合わせる
ゴールドやシルバーのラメ、あるいはツヤツヤのミラーネイルとアビスカラーを合わせてもOK。クールな指先にしたい時にピッタリのネイルデザインに早変わりです。クールな印象ながらも、力強い指先を表現してくれますよ。
トレンドとアビスカラーを組み合わせる
アビスカラーは力強い発色と色合いですが、さまざまなアレンジがしやすいといえるでしょう。今年はレトロボタニカルがトレンドとなっていますが、アビスカラーとの相性は抜群です。例として、レトロボタニカルとアビスカラーのデザインをご紹介します。
ちなみに、レトロボタニカルとは、春の定番デザインのボタニカルフラワーとレトロな色合いを合わせたデザインのこと。一見、ガーリーなイメージなのでアビスカラーとは合わないように感じますが、実は意外と合うのです。ガーリー、クール両方の印象を併せ持ち、夏にはぴったりのネイルになります。
ホワイトのレトロボタニカルネイルとアビスカラー
アビスのワンカラーにホワイトベースのレトロボタニカルネイルを組み合わせます。ボタニカルがアクセントとなって、落ち着きながらも女性の華やかさが引き立つデザインに。
イエローのレトロボタニカルネイルとアビスカラー
アビスカラーベースのネイルに、イエローのレトロボタニカルデザインを施します。青に映える黄色いボタニカルは、夏の日差しの中で輝くひまわりのようなイメージです。
他にもその時々にトレンドがありますので、うまくアビスカラーと組み合わせてみましょう。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。