美容スペシャリストな自分になるために

作成:2021.03.10

美容師

春のヘアカラー何で選ぶ?トレンドや魅力を引き出すカラーとは!


 

春になると晴れの日も続き、色とりどりの草花が心をリフレッシュさせてくれますよね。冬の間は季節に合わせて暗めのヘアカラーをしていた人も、ほんのり明るくしたくなるものです。美容室に行くとヘアカタログやカラーチャートを見る事になりますが、ヘアカラーの種類は沢山あって選びづらいと感じる事もあるはず。美容師にお任せするのも良いですが、せっかくなので自分で選んでみてはいかがでしょうか。何を基準にして選ぶかはその人の自由!最大限に自分の魅力を引き出せるように、春のヘアカラーの選び方をご紹介します。カラーリングの参考にしてみてくださいね。

 

INDEX
■春のトレンドに合わせて選ぶ
■春の気候に合わせて選ぶ
■春のファッションに合わせて選ぶ
■春のメイクに合わせて選ぶ
■番外編:人と差を付けるヘアカラー
■まとめ

春のトレンドに合わせて選ぶ

カラーリングの定番!【ベージュ】を混ぜれば間違いなし


 

春のトレンドヘアカラーと言えば、やはり「ベージュ系」の色味が人気ですよね。ベージュは他のカラーと組み合わせる事も出来るので微調整してお気に入りのカラーを作り出す事も可能。ブラウンやグレーなどにベージュを混ぜるというのも良いでしょう。ベージュ系の中では、「ミルクティーベージュ」あたりが人気です。

 

また、ベージュ系のカラーは1年中人気があるので、ヘアカラーに迷ったらベージュを選ぶという人も多いでしょう。ベージュには柔らかい印象があるので、可愛らしさを演出してくれますよ。

春の気候に合わせて選ぶ

桜や草花が咲き誇り気分もアップ!【ピンク・ラベンダー】


 

春には桜をはじめとするたくさんの花々が咲き誇ります。それもあって、桜をイメージした雑貨や飲み物など、様々な場所で春を感じさせるアイテムが店頭に並びます。春は晴れている日が続き青空が広がるので、気分も清々しいですよね。

 

そんな春の気候に合わせて髪色を選ぶのも良いのではないでしょうか。桜や苺を連想させるような「ピンクやラベンダーカラー」を入れてみても良いですね。これもベージュと混ぜる事で「ピンクベージュ」といった女性らしい色に仕上がります。

 

赤みのある色を選ぶ際に注意しておきたいのが、髪に赤みが残りやすいという事です。「今月はピンクベージュにしたいけど、来月はグレーにしたい!」なんて時には、思い通りの色に仕上がらない可能性もあります。しかし、「しばらく赤みのある髪色を楽しみたい!」という場合には、気にせず楽しんでみても良いのではないでしょうか。

春のファッションに合わせて選ぶ

【アッシュ】でくすみ感を出してオシャレ度アップ!


 

春のファッションに合わせて、赤みを消してくれる「アッシュ」でおしゃれを楽しんでみても良いでしょう。アッシュとは灰色を意味しますが、日本人の髪にアッシュ系のカラー剤を加える事で赤みの少ないブラウンになります。

 

日本人の髪の毛は、脱色する事で赤みの残るオレンジ色になりやすく、外国人のような赤みのない髪の毛に憧れるものです。その赤みを消したくて、アッシュを混ぜてカラーリングする人も多いのです。

 

ヘアカラーを一切せずに黒髪でいるのも良いですが、黒髪は少し顔の表情をきつく見せてしまったり毛量によっては重たく見せてしまったりするデメリットがありますよね。そんな時に、オシャレ度の高いアッシュでカラーリングする事で、春のオシャレをサポートしてくれるのです。

春のメイクに合わせて選ぶ

透明感あるナチュラルメイクにピッタリ!【グレージュ】


 

春のメイクと言えば、「透明感」。ファンデーションなどのベースメイクも厚塗りせずに、ナチュラル感を出すのがトレンドです。そこに、桜色のピンクをチークに入れて艶感のあるリップを塗ります。

 

同様に、ヘアカラーも透け感が大切。髪の毛の赤みを消して、グレーを加える事で透き通るような色味に仕上がります。カラーリングの定番のベージュにグレーを混ぜた「グレージュ」が、爽やかさまでも演出します。性別問わず楽しめる色合いではないでしょうか。

 

番外編:人と差を付けるヘアカラー

髪の内側だけカラーリングを楽しむ!【インナーカラー】


 

みんなとは違った髪型にしたい!」と考える人もいるでしょう。「ヘアカラーを楽しみたいけど、職業柄髪を染めにくい…」なんて人もいるかもしれません。そんな時におすすめなのが、「インナーカラー」です。髪の毛の内側だけカラーリングをします。

 

髪の毛全体にはしにくい派手なカラーも、内側だけならアリではないでしょうか。髪をかき分けた時に見えると言うのもオシャレですよね。働き方の変更で、在宅勤務がメインとなった人などにもインナーカラーはオススメです。オンライン会議の時だけ髪を後ろに束ねるようにすれば、これまで出来なかったカラーリングにも挑戦できますよ。オンライン会議でのマナーを守りつつ、オシャレは思う存分楽しんでみましょう!

 

まとめ


 

髪の毛のカラーリングを楽しみたいけど、何色にすればいいかわからない…」という人もいるのではないでしょうか。今回は、さまざまなシチュエーションに合ったヘアカラーをご紹介しました。もちろん、ここにあるカラーだけでなく様々な色を調合してみても良いでしょう。カラー剤の調合は、美容院に行った時に相談するとアドバイスをしてくれますよ。

 

また、「髪色をあまり明るくしたくない…」という人は、トーンを抑えてカラーリングをするようにしましょう。トーンの違いでカラーの出方は変わりますが、太陽の光に当たった時に色の違いを確認する事ができるのではないでしょうか。

 

そして、どの色を選んでも徐々に退色してきます。3週間くらい経った頃には、脱色しただけの色になりオレンジ色っぽく見えてきます。カラーリングをするという事は、継続してメンテナンスが必要という事。明るい髪にすればするほど、早い期間でメンテナンスが必要になるでしょう。しかし、カラー専門店がある程オシャレを楽しむ人にとってヘアカラーは切り離せないもの。その時の状況に合わせて楽しんでみてくださいね!

 

Author:美プロ編集部

美容師の仕事に就くための情報まとめ

美容師とお客様が恋に落ちる!? 時間のない美容師の恋愛事情

美容師ってモテそうなイメージがありますが、土日の休みが取りづらく、朝早く夜遅い職種なので、恋人を作る時間もないという人も多いようです。

空いた時間で学べる「通信制度」の秘密とは? 美容学校の「通信課程」について徹底分析!

美容学校と聞くと専門学校のように学校に通って、仲間達とヘアカットやスタイリング、カラーリングなどの実技を磨いていくイメージが強いですよね。かなり忙しいし、お金がかかるとも耳にした人もいるかもしれませんが、ちょっとお手ごろな「通信課程」があるのをご存知だったでしょうか?

ハサミは形だけじゃない! 切れ味や長く使えるかどうかは素材が重要

美容師の腕を大きく左右する仕事道具の“ハサミ”。ハサミの形や大きさによって切れ方や特徴が変わってきますが、実はハサミの“素材”にも大きな違いがあることを知っていますか? 素材によってハサミの切れ味が変わったり、どのぐらい持つかということが大きく変わっくるのです。

美容師のハサミってどこで買えばいいの? その疑問にお答えする“美容師のハサミの購入方法”

みなさん、普段ハサミってどこで買っていますか? 「いやどこでも売ってますよ」っていう返事が返ってきそうですが、実は美容師が使うハサミはどこでも売っていないんです! 最近では通販やネットオークションなどで比較的簡単に買えるようになってきましたが、基本的に美容師用のハサミって一般の人は購入できないんです。

自分にぴったりのシザーケースを選ぼう! 選び方とオススメブランド

美容師が仕事をするために必要不可欠な“ハサミ”。カットやヘアスタイルに合わせてハサミの種類を変えることも多いので、何本かを使い分けている人がほとんどですよね。でも、ハサミを変える度に収納場所まで行って取り替えるとなると、ちょっと面倒くさい…。

美容師に必要な最終学歴

美を扱う仕事というのはいつの時代もあこがれの職業。その中でも特に人気なのが美容師です。しかし、美容師という職業は美容室に勤務するだけではなれません。美容師として仕事をしていくためには、美容師としての免許が必要なのです。

美容師になるためには専門の資格が必要です! 資格や取得条件など事前に確認しておきましょう

美容師として働くには、国家資格が必要です。そのためには、美容学校へ入って勉強しなければなりません。でも、美容学校に入るには中卒でも大丈夫なのでしょうか?そこで、美容師になるために必要な学歴についてお伝えします。

美容師になるには -美容師のお仕事

美容師というと華やかなイメージのある職業。 一方、生活に欠かせない身近な存在でもあり、人をキレイにする美容のプロとして、代表的な職種といえるでしょう。

美容師免許取得編 -美容師になるには

美容師になるための必須条件は、美容師国家資格を取得しなくてはいけません。受験者数は年々減少傾向にありますが、合格率は上がっています。

「美容師免許をなくした…」そんな時はすぐに再発行! 美容師免許の再交付や変更などの方法とポイント

美容師という仕事をするにあたって、美容師免許は不可欠です。国家試験合格後に申請手続きをしてやっと免許が交付されるので、初めての美容師免許の申請を困惑しながら行ったという人もいるかもしれません。

美容師試験に合格したらすぐに美容師免許の申請スタート! 初申請の方法やポイントとは?

美容師になるにはスキルやセンスを磨くことも大切ですが、まずは美容師の国家試験に合格することが大切です。厳しい練習や勉強の末に試験に合格できれば、晴れてアナタも美容師に。「これからがんばるぞー!」と意気込むのは良いですが、美容師免許の申請はお済みですか?

美容師のお給料が安いってホント!? 役職別に給与・年収の実態を知ろう!

体力仕事の上、お給料も安いと言われている美容師ですが、その給与が実際にどのくらいなのか正確な数字を知らない人も多いのではないでしょうか? ある程度きちんとした数字を知っておけば、自分の将来計画も立てやすくなりますよ。

国際化の波が美容師にも押し寄せる!? 転職にもプラスになる美容院での接客英語

美を扱う職業として大人気の美容師という仕事。自分の技術を高めるために、ヘアメイクアーティストとして海外に留学・就職する人も多いですね。そんな時に必要なのが“英語力”。

ここでのミスが一番の痛手!? 美容師国家試験当日の持ち物&服装に気をつけろ!

試験対策もばっちり済ませて自信満々! という状態でも、怖いのが“忘れ物”ですよね。学校の近くまで来て「あっ、あれ忘れた…」なんて思っても、戻るのには時間が無くて間に合わない…なんて、誰もが一度は経験したことがあるのでは無いでしょうか?

毎年2万人以上が受験する「美容師国家試験」の合格率や基準を大公開!!

毎年2万5千人以上もの人が受験する“美容師国家試験”。この中の多くの人が、美容師国家試験を受けて、4月からそれぞれのサロンで働き始めています。しかし、実際に全員が全員受験するわけでも、合格するわけでもありません。

実力が今、試される!「美容師国家試験・実技試験」について詳しく解説!

美容師国家試験の本髄とも言える「実技試験」。限られた時間の中で自分の納得いくものを仕上げるのは中々難しいもの。しかも、試験官の厳しいチェックが入っていると思うと余計に緊張しますよね。

過去問つきで解説! 美容師国家試験の“筆記試験”の詳しい内容をチェックしよう!

美容師になるために避けては通れない「美容師国家試験」。その関門のひとつ“筆記試験”は、まさに記憶力との勝負です。2年間、美容学校でみっちり覚えてきたことを何回も復習して覚えなければいけないので、勉強が苦手な人はちょっと憂鬱かもしれません。

expand_less