美容スペシャリストな自分になるために
シェアサロンって何? アイリストが面貸しを利用するメリットや収入について
美容系の職業でもフリーランスや独立など、自由度の高い働き方は人気が高く、最近特に増えているそう。開業して自分のサロンを持つことが一番理想的な形になりますが、まだ独立する力がない人や、もっと自由な時間の使い方をしたいという人におすすめなのが、「面貸し」というシステムです。
面貸しというのはサロンの一面、施術を行えるスペースを従業員以外の人に貸し出すというシステム。通常は美容師が利用することが多い面貸しですが、最近ではアイリストの利用も増えています。今回はそんなアイリストの面貸しについて、メリットやかかる経費、収入などを詳しく見ていきましょう。
アイリストの面貸しとは
面貸しとは、美容室やサロンが空いているスペースをフリーの美容師、ネイリスト、またアイリストに貸し出すことを言います。面貸しを利用して出店する人は、そこで得た収入の一部や場所代をサロン側に支払うという仕組みになっているんですね。とはいえまつエク専門店で面貸しを行っているところは少ないので、アイリストが面貸しを利用する場合は、まつエクの施術も行える複合的なサロンを利用することになるでしょう。
スペースを借りて施術を行うということは、店舗こそないものの、ほぼ独立・開業と同じ状態ですよね。自分のお客様に施術を行い、自分の都合のいい時間で仕事をすることが出来るのです。そのため、独立資金を貯める間の繋ぎとして働いている人も多いようす。またアルバイトよりも自由なシフトで働けるため、主婦や子育て中の人が平日の日中など空いている時間で働ける制度として利用しているケースもあるようです。
元々は美容室が予約やお客様のいない時間を有効活用するためにサロンの一部を貸し出し始めたのが面貸しですが、最近ではサロンの全スペース、全営業時間内でレンタルができるシェアサロンも増えてきているんですよ。従業員として働く際の人間関係や上下関係に煩わしさを感じる人も、面貸しを利用すれば気軽に働くことが出来るんですね。
面貸しサロンで働くメリット
面貸しサロンを借りるメリットは、やはり自分のペースで自由に働けるこということが大きいですね。出勤時間や日数も自由なので、お客様から予約を受けた時にのみ出勤するという働き方も可能です。また、サロンによっては自分のお客様だけでなく、サロンに訪れたお客様を担当することもできるため、まだ固定客が少ない人でも安心して働けます。
まつエクの施術にはベッドが必要で、保健所への「美容所登録」も行わなければならないので、自宅の一部をサロンとして開業することは難しいもの。費用も多くかかりますし、準備にはかなりの時間が必要です。ですがアイリストを受け入れてくれるサロンなら、一通りの機材は始めから揃っていることがほとんどです。開業するより気軽に始められるため、サロンを持たずにフリーで働き続けているアイリストもいるんですよ。
関連記事:アイリストとして独立するには?
面貸しサロンの「料金」について
それでは実際に面貸しを利用して働いたとき、面貸しサロンに支払う料金のシステムはどうなっているんでしょうか? 料金システムはサロンによって異なりますが、大きく二つに分けられます。
- 歩合制
- 時間制
面貸しサロンで働いて得た売り上げから、何割かをサロン側に支払うシステム。相場としては、売り上げの5割~7割ほどがアイリスト自身の収入となるところが多いようです。
設定時間ごとの料金を支払えば、売り上げはすべて自分のものになるというシステムです。場所だけ借りて、自分のお店を出すというイメージですね。1スペースあたり1時間いくらと時間単位で設定されているところや、月額制で毎月決まった額をサロンに支払うところなど様々なタイプがあります。
それぞれ違った利点のある「歩合制」と「時間制」ですが、自分のお客様以外も担当できるサロンでは、月額制で契約を結ぶことが多いようですね。また場所代以外に、材料費や消耗品も使用した分の料金を支払わなければならないところもあるので、利用する場合はそういった諸経費についても調べておきましょう。
また、面貸しで働く場合は個人事業者という立場になりますので、確定申告なども自分で行わなければなりません。先ほども述べたように独立とほぼ同じ環境になるので、アイリストになったばかりの方にはあまりおすすめできませんが、それなりの経験値を積み、より一流のアイリストになりたいという高い志しを持っている方にはぴったりの制度ですよ。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
アイリストの仕事に就くための情報まとめ
まつげエクステンション、まつげパーマ・カール、まつげカラーなどの、まつげ専門技術者をアイリストと呼びます。 数年前から急激にまつげエクステが主流になったと同時に、多くのトラブルが起きた為、平成20年3月に厚生労働省により『まつげエクステンションによる危険防止の徹底について』という通達が出されました。 現在では、『美容師免許』を取得していなければ、施術をすることができません。
チーフや店長にキャリアアップできる! アイリストの正社員として働くということ
「まつ毛エクステ」や「まつ毛パーマ」などを施す「アイリスト」ですが、今では「美容院」や「ネイルサロン」でもまつ毛の施術を取り入れている店舗が多くあって、そこで働くアイリストの需要も高まっています。アイリストの働き方にもアルバイト・パートや正社員など様々な種類がありますが、キャリアアップを望んでいる人は「正社員として働きたい」と思いますよね。
アイリストには「美容師免許」も必要! 未経験者がアイリストを目指す方法とは?
まつ毛エクステの施術など、目元のケアを行うプロフェッショナル「アイリスト」は、女性からとても人気の高い職業の1つですよね。ですが実際にアイリストになるための方法には、どんなものがあるのでしょうか?
まつ毛ケアの専門家・アイリストには安全な施術と細かな衛生管理が求められるため、国家資格である美容師免許の取得が必須になります国家資格である美容師免許の取得が必須になります。しかし、美容学校ではアイリストとしての実践的なスキルを学ぶことはできません。そこで多くのアイリストは、まつ毛ケアの民間資格を取得しています。
サロンの種類によっても給与形態は様々! アイリストのボーナス事情とは?
一回の施術量が他の美容サービスより多くなるアイリストは、美容業界のなかでも高収入であると言われています。しかしアイリストの主な勤務先であるアイラッシュサロン1つとってもその支払われ方は様々なようで、同じアイリストでもその収入には開きがあります。