美容スペシャリストな自分になるために
作成:2017.06.14
実はコワい爪の変形… ふだんの歩き方や爪の切り方で予防する「巻き爪」対策
何をするでもなく自然と伸びていくのが、手足の爪。爪はさまざまな要因で変形してしまうため、手入れの際に意識したいのが「巻き爪の予防」です。今回は正しい爪の切り方など、巻き爪を予防する方法を紹介します。
そもそも巻き爪ってどんな症状?
巻き爪は主な原因に「加齢」「靴の形」「運動・スポーツ」「爪の切り方」などが挙げられます。爪は自然に内側へ湾曲していくため適度な圧力を反対側からかけなければならず、圧力の少なくなる「ふだん歩かない人」が巻き爪になる傾向も。
巻き爪は、負担がかかりやすい足の親指に起きてしまう例が多く見られます。巻き爪の種類には、爪の中央がせりあがってしまった「トランペット型」や内側に巻いてしまう「渦巻き型」、左右を残して全体が平らな形になってしまう「ホッチキス型」、左右が皮膚に食い込んでしまう「陥入爪」などがあり、これらの症状を放っておくと痛みを伴い歩行バランスが崩れ、首や足腰の負担にもつながることに。
爪切りで巻き爪予防
巻き爪の予防のために効果的な爪の切り方としては、まずは「横にまっすぐ切る」ということ。角が残った左右はやすりで丸みを帯びるように削り、爪先が指の皮膚に触れてしまうことを防ぎます。
皮膚が見えるほど爪を切ってしまうと「深爪」になってしまい、力が十分にかけられなくなり余計な力が入ってしまったり、指先に違和感を感じてしまうことに。また、爪が硬い状態で切ると爪が割れたり目には見えないような小さなヒビが入ってしまうので、爪が柔らかくなるお風呂上りがタイミングとしてはベストです。
さまざまな巻き爪予防法
その他にも、足の親指を意識しながら「よく歩くこと」が大切。まずは自分の足にジャストフィットする靴を選び、靴の裏底の減り具合で自分の歩行バランスを直しながら、指に圧力をかけて爪が平らになるようにしましょう。また、ボディクリームを塗り保湿することで爪をしなやかな状態に保つことができるとも言われています。高齢になると爪が厚くなりがちなので、クリニックなどで爪の表面を削るフットケアを受けるのも方法の1つです。
巻き爪矯正後も、再発防止のためにはやはり「よく歩く」ことが重要。足の先にも意識を向けて、足の爪に至るまで美しく保ってくださいね。
画像出典:Tatsuo Yamashita / 爪切り (from Flickr, CC BY 2.0)
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。