ネイリストの道具の仕入れと頻度について

プロのネイリスト達は、お客様の爪をお手入れするために、どのような道具を仕入れるのでしょうか。
またその道具の仕入れと頻度はどのくらいなのか?ここではネイリスト道具について詳しくご紹介します。
最低これだけは揃えたい!ネイリストの基本道具

お客様の爪を美しく健康的にお手入れし、お客様が希望されるデザインを爪に施すことがネイリストの仕事です。この仕事をするため、準備すべき道具があります。
まず、ネイル作業開始の準備に必要なものは、手指を消毒するための「消毒用エタノール薬」です。手や筆についたジェルをきれいにする際にも使用します。
このとき、お客様の手を安定させるための「アームレスト」も必要なので揃えておきましょう。
ネイルケア を行なう際の基本的な道具は、以下の6つ。
甘皮の処理に使う「ニッパー」、甘皮のケアの際指に巻く「ガーゼ」、爪の形や長さを整えるための薄いヤスリ「エメリーボード」。
さらに、ニッパーで甘皮をカットする前に、柔らかくしておくための「キューティクルクリーム」、「液体ソープ」とお湯を入れる「フィンガーボール」も必要です。
ここまで書いてきた道具は、最低限必要なものです。勿論、これ以外に様々な道具を揃えた上で初めてプロフェッショナルな仕事ができるのです。
今回、挙げた道具は基本的なものなので、まず始めに揃えておきましょう。
道具の仕入れ費用はどの位かかるの?
必要な道具はたくさんあります。一度揃えてしまえば長く使い続けられるものもありますが、消耗品などは使用すれば無くなり、その都度仕入れが必要になります。
ネイリストの場合、プロになっても日々の練習が欠かせません。練習のためのかかる消耗品の費用は一般的毎月に5千円~2万円。流行のデザインやカラーを積極的に取り入れ、購入する必要があることも、費用がかかる原因になります。
プロのネイリストの道具を一式揃えると、数万~数十万円と言われていて、同じ道具でも、お手軽なものから高級なものまで価格はさまざま。
ネイリストにとって仕入れとは?

ネイリストを自分の職業としてお客様から料金をいただく以上、材料の仕入れは不足のなくちゃんとした道具を揃えなければなりません。
これからネイリストになりたいと考えている方は練習用キットなど、安いものも販売されていますので、調べてみることをおすすめします。
この記事に関連するキーワード
関連求人を都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。