美容スペシャリストな自分になるために
サイズや種類を確認しよう!ネイルチップの選び方
ネイルチップとは
ネイルチップとは人工爪のことで、自爪に貼ってネイルアートを楽しむものです。自分のライフスタイルにあわせて、つけたり外したりできるので、派手なネイルをしたいけど、職場や学校の規則が厳しくてネイルを楽しめないという方に人気があります。
様々なデザインや形のネイルチップがあるので、お気に入りを探してみましょう。
サイズの計り方やチップの種類
ネイルチップは自分の爪の大きさにあったものを購入することが大切です。そのため、購入前に自分のサイズを計りましょう。
まず、メジャーを用意して自爪の横幅を計ります。市販のネイルチップには10種類のサイズがあるので、サイズを確認してから自爪にぴったりのものを探してください。メーカーによって、表記が「0から9」になっているものと「1から10」になっているものがあります。どちらのサイズにするか迷ったときは、大きいほうを選んでください。
ネイルチップにはレギュラータイプとロングタイプの2種類の長さが用意されています。ナチュラルな雰囲気が好きな方はレギュラータイプ、きれいでモードな指先が好きな方はロングタイプがおすすめです。
ネイルチップの形は、次の3種類あります。
ラウンド
爪の先がラウンド型になっているネイルチップで、通常の爪の形に似ているのが特徴。自爪のような自然な指先にしたい方にぴったりです。
スクエア
爪の先が四角になっているネイルチップで存在感があります。ネイルを主張させたい方やおしゃれに見せたい方に向いています。
フラット
スクエア同様、爪の先が四角になっていますが、カーブが緩やかなので平たい爪の方にぴったりなネイルチップです。
ネイルチップが大きかったとき
購入したネイルチップが自爪よりも大きかったときは、爪やすりで削って大きさを調整しましょう。大きさを調整するときは、爪に貼り付ける前に行います。
ネイルチップの長さも横幅も爪やすりで削ることによって調整可能です。爪の長さを変えるときは、削ったときに先端が左右対称になっているかを確認しましょう。
横幅を削るときは、片一方だけを削ってしまうと、ネイルチップに描かれたアートが左右対称でなくなることがあるので、左右同じだけ削るようにします。根元のカーブが自爪にあわないときも、爪やすりで角を削って調整できます。
ネイルチップは気軽にネイルアートを楽しめるアイテムです、自分の爪にあったものを選んでくださいね。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。