ジェルネイルブラシのお手入れ方法
セルフでジェルネイルを楽しんでいる方の中には、すぐにブラシが固まってしまい買い替える頻度が早い人もいるのではないでしょうか?
お手入れの方法によりブラシの寿命が大きく変わります。さまざまな形状のブラシがあるので、たくさん持っている方は頻繁に買い替えるとお金がかかってしまいますよね。
ここでは基本的なブラシの正しいお手入れ方法と、ブラシが固まってしまった場合の復活方法を紹介します。
ジェルネイルブラシの種類
ブラシには様々な形のものがあります。どれも、用途に合わせて使用するためそれぞれ特徴があるのです。より素敵なネイルデザインに仕上げる為にも、ブラシの種類を把握しておきましょう。
- フラット(スクエア)ブラシ
- フレンチ用ブラシ
- ラウンド(オーバル)ブラシ
- アート用ブラシ
ジェルネイルの際に用いられる最もスタンダードな筆です。ベースジェルやベースカラー、トップジェルなどジェルネイルの土台を作る際に使用します。また、広範囲にジェルをのせる作業にも優れています。
名前通り、フレンチネイルをする際に使用します。筆先が斜めになっているので、フラットブラシよりも綺麗なフレンチラインを描くことができます。
爪の生え際にジェルを塗る際に使用します。筆先が丸くて角がない為、爪の生え際を塗る際に甘皮にジェルが付いてしまうといった失敗を防げます。
他のブラシでは描けないような繊細なデザインを描く際に使用します。人気のマーブル柄や大人っぽいピーコック柄は、アートブラシで描きます。
関連記事:ネイリストのジェルネイルブラシ選び
ジェルネイルブラシは使い分けがベスト
セルフネイルを行う方は、ジェルネイルキットに付いてくるブラシは1本なので、それを使いまわしてしまう方も多いのではないでしょうか?
ブラシにはどうしても多少の色残りがあるので、カラージェルがブラシに残ったままクリアジェルを塗布すると、濁ってクリアさが無くなってしまいます。綺麗なネイルアートを施すには、しっかりと用具の使い方をマスターしベストな状態で使いましょう。
こんな風にブラシを使い分けるのがおすすめ。
- クリアジェル用
- カラージェル用
- 濃いカラージェル用
- ラメジェル用
- アート用
ジェルネイルブラシを初めて使うときは?
新品のブラシには毛に糊が付いています。その糊を取るためにひと手間が必要です。
- 指先で毛をほぐす
- 毛にクリアジェルをふくませる
- キッチンペーパーで穂先をギュっとつまんで、クリアジェルをふき取る
ブラシにクリアジェルを含ませて拭き取るだけのこの作業が大切!
このひと手間で糊が取れるのです。そして、クリアジェルを含ませる時には糊のついたブラシを直接容器に入れて、クリアジェルを取り出そうとすると容器に糊が入ってしまうので、少量のジェルを取り分けてからブラシに含ませるようにしてください。
ジェルネイルブラシのお手入れ方法
押さえておきたいのは!
- キッチンペーパーで拭き取る
- 専用の溶剤で拭き取る
ネイルブラシに残ったジェルをキッチンペーパーで優しく拭き取ります。毛が抜けないようにやさしくなでるようするのがポイント。さらに、専用の溶剤(エタノール)を含ませたキッチンペーパーで拭き取ります。
拭き取ったら穂先を整えましょう!こうすることにより、次にジェルを塗る時に塗りやすくなりますよ。
濃いカラージェルを除去するお手入れ方法
濃いカラージェルを使った後や筆が汚れてしまった場合は、エタノールで拭き取るだけでは除去できません。
クリアジェルをたっぷりつけてキッチンペーパーの上で左右に動かすと、ブラシについたカラージェルが出てくるので、この動作をカラーが出てこなくなるまで続けてください。最後にクリアジェルを少量含ませたら終了です。
筆が固まってしまった場合
お手入れをしていても汚れがたまっていたりすると、固まってしまう事もあります。ダッペンディッシュにブラシクリーナーを入れて、筆に含ませると少しずつ汚れが落ちていきますので、使い終わった時点で汚れをしっかり取り除いておきましょう。
それでもブラシが固まっている場合は、ブラシクリーナーに浸したブラシをアルミホイルで巻いてしばらく置いておくと、固まっていたジェルが溶けだしてくるので、その後、ウッドスティックで優しくかき出してください。最後にクリアジェルを少量含ませたら終了です。
お手入れする際に、水を使うのはNGです。水洗いはしないでくださいね。また、アセトンを使用する方もいると思いますが、ブラシが傷んでしまうのでブラシを長持ちさせるためにも、エタノールかアルコールを使用するようにしましょう。
お手入れ後の保管
ジェルは紫外線で硬化するのでお日様の光で簡単に固まってしまいます。ジェルネイルが終わった後のブラシは、キッチンペーパーで残ったジェルをしっかりふき取り、穂先を整えてキャップをして保管します。
万が一、キャップがない場合はアルミホイルでキャップを作ってもOKです。その際も、しっかりと光を遮断するように作って下さいね。また、筆先が割れてしまうと使えなくなってしまうので、筆先はそろえてから保管してください。
この記事に関連するキーワード
関連求人を都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。