美容スペシャリストな自分になるために
ネイルカラー不足を解消?アクリル絵の具の使い方
アクリル絵の具がネイルで活躍する理由
アクリル絵の具はプロのネイリストが細かいデザインをする時にネイルアートで活用されています。特徴は柔らかいデザインや細かいデザインを描きやすいこと。
通常は水なしか、少なめの水で溶いてネイルに使用します。多めの水で溶くと水彩画のようなデザインをつくることも可能。絵の具のみではなくジェルに混ぜてジェルネイルに取り入れることもできます!カラーの幅が広がるだけでなく安く手に入るので、コスパも良いと評判です。
簡単!2色グラデーションネイル
アクリル絵の具を使って簡単につくれるグラデーションネイルを紹介します。2・3色複数の色の組み合わせや、暖色や寒色の組み合わせも可能です!好きな色を使えるので、自分だけのオリジナルグラデーションネイルも楽しめます。
準備するもの
- アクリル絵の具
- クリアのジェルネイル
- パレット(アクリル絵の具とクリアジェルを混ぜる用)
- キッチンスポンジ
- 爪楊枝
手順
- パレットに使いたい絵の具を出しましょう。
- 2色の絵の具の境目を爪楊枝で混ぜて色をなじませます。
- 絵の具の上にスポンジを乗せ、色を染みこませましょう。
- 色のついたスポンジをネイルチップに付けていきます。
- 仕上げにクリアジェルを塗りましょう。絵の具がはみ出てしまった部分はふき取ることを忘れずに!
初心者でも大丈夫!たらしこみネイル
たらしこみネイルは筆を使ってカラーをベースに乗せるだけのネイルです。初心者でも簡単に取り入られるのでおすすめ!
準備するもの
- アクリル絵の具(好きな色)
- パレット
- 少量の水(アクリル絵の具を薄める時に使います)
- 先の細い筆
- ラインストーン(お好みで用意しましょう)
- クリアジェル
手順
- ベースとなる色をネイルチップもしくは自爪に塗り乾かしておきます。
- ベースの上にたらしこむ色をパレットに垂らし、少量の水を加えて色を薄めましょう。色を調整したい方はパレットの上で色を垂らしてみて確認すると良いです。
- 筆に絵の具を含ませ、ベースの上に垂らしましょう。ライン上に垂らすと綺麗な仕上がりになり◎!
- 20秒ほど待つと絵の具を垂らした部分が乾きはじめ、縁取りされた丸い模様ができます。
- 絵の具が乾いたあと、上から絵の具を垂らす作業を繰り返し行いましょう。同じ色を垂らしてもいいし、別の色を垂らすのもOK!お好みでラインストーンを付けるとさらに可愛く仕上がります。
- 仕上げにクリアジェルでコーティングして完成です。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。