美容スペシャリストな自分になるために
子供たちの大切なハレの日、七五三。女の子って何が必要なの??
まだ赤ちゃんの名残のある3歳のお祝いから、すっかりお姉さんの姿に成長する7歳の七五三。一生に一度きりだからこそ、一体何を準備してどんな服装にすれば良いのか悩んでしまうことも多いはず…!
どんな服装でお祝いすればいいの?どんな髪型にする?大切なわが子の一生の思い出づくりが出来るよう、しっかり予習しておきましょう♪
3歳の時には、被布でお祝い
小さな女の子が色鮮やかな着物を着ている姿には、思わず顔がほころんでしまいますよね。だけど、大人でも一日中着ていると苦しく感じてしまうこともある着物。小さな女の子ならなおさら、少しの時間でも窮屈に感じてしまうのです。
なので、3歳のお祝いの時には「被布」を着るのが一般的。
また、通常の着物よりも小さい子供用サイズの「三つ身」を着用します。自分の身長の3倍の布で身ごろを作成するため、三つ身という名前がついているこの着物の上に華やかな被布を羽織って参拝に行きます。長時間着ていても苦しくならないようにと、ゆったりとした作りになっているのが特徴的です。
7歳の時には、四つ身でお祝い
3歳の時には子供用の小さな着物を着ていましたが、7歳になると「四つ身」といってほとんど大人と変わらない着物を着てお祝いをします。
被布からも卒業してしっかりと帯も結ぶのですが、まだ体つきが華奢な子も多いので、ボリュームを出すためにタオルなどで補正してあげることも大切。7歳とは言えまだまだ子供なので、長時間着ていても苦しくないように、帯をあまりきつく締めすぎないように注意してあげて下さいね。
何色の着物を選べばいい?
七五三だからこの色を着なくてはいけない、という決まりはありません。逆に、この色を着てはいけないという決まりも無いので、お子さんの肌の色や顔立ちに合わせて似合う色を選んであげましょう。
髪の毛や肌の色素が薄い子の場合にはピンクや黄色、黄緑といった淡い色が良く似合いますし、はっきりした顔立ちの子や真っ黒の髪の色の子には濃い赤や朱色の着物が似合います。ちなみに、人気の着物の色はやっぱり赤やピンク。3歳の女の子だと、赤の着物にピンクの被布を掛けた姿が多く見られます。
実際に着てみないとどんな色が似あうのか分からないため、お店に行って色々と試してみるのが良いでしょう。お子さんの好きな色も踏まえた上で、ぴったりな着物が選べると良いですね。
自宅でできるヘアアレンジ
着物の柄が決まったら、次はヘアアレンジを決定!7歳の女の子なら美容室でもお利口にしていられますが、3歳の女の子だとそうはいかない…。どうしても途中で飽きてしまいますよね。
そんな時にはおうちでできるセルフヘアアレンジを練習して、自分の手で可愛く仕上げちゃいましょう♪
まんまるおだんごヘア
不器用な方でも簡単にできるのが、お団子ヘア。くるんとまんまるなお団子を作るのは難しそうに見えますが、市販の丸いドーナツ型を使えば簡単に綺麗なおだんごを作ることができるのです。シンプルなヘアですが、髪飾りを付ければ一気に華やかな印象になりますよ。
左右に分けてふんわりおだんご
3歳だとまだ髪の毛が細くて少ない子も多いはず。そういう場合、1か所に集めてお団子にするのって難しいですよね。
なので、無理に一か所にまとめなくてOK!左右2か所に分けてまとめられるところでふんわりまとめておだんごにしてみて下さい。高さや位置がバラバラのアシンメトリーでも、かえって可愛くまとまるはず。
サイドポニーテール
後ろで1つしばりにするのではなく、顔の横でポニーテールにしてあげるのも可愛いですよ。髪の毛が細くて柔らかいので、そのまままとめるだけではボリュームが少なくなってしまうはず。まとめる前に太めのコテで少し巻いて、まとめた後にふんわりと逆毛を立ててあげるとボリュームが出るのでおすすめです。
どうしても着物を着ないといけないの?
七五三=着物を着るというイメージが強いですが、実は必ずしも着物を着ないといけないわけではありません。「どうしても着物を着せようとするとぐずってしまう…」という時には、普段着でも問題なし!
ただ子供たちにとっては着物を着る機会はなかなかないので、素敵な思い出として残すためにもいつもと違った晴れ着姿でのお祝いをしたいですね。
鮮やかな着物と華やかなヘアアレンジで、子供たちと一緒に特別な一日を過ごして下さいね!
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
美容師の仕事に就くための情報まとめ
美容師ってモテそうなイメージがありますが、土日の休みが取りづらく、朝早く夜遅い職種なので、恋人を作る時間もないという人も多いようです。
空いた時間で学べる「通信制度」の秘密とは? 美容学校の「通信課程」について徹底分析!
美容学校と聞くと専門学校のように学校に通って、仲間達とヘアカットやスタイリング、カラーリングなどの実技を磨いていくイメージが強いですよね。かなり忙しいし、お金がかかるとも耳にした人もいるかもしれませんが、ちょっとお手ごろな「通信課程」があるのをご存知だったでしょうか?
ハサミは形だけじゃない! 切れ味や長く使えるかどうかは素材が重要
美容師の腕を大きく左右する仕事道具の“ハサミ”。ハサミの形や大きさによって切れ方や特徴が変わってきますが、実はハサミの“素材”にも大きな違いがあることを知っていますか? 素材によってハサミの切れ味が変わったり、どのぐらい持つかということが大きく変わっくるのです。
美容師のハサミってどこで買えばいいの? その疑問にお答えする“美容師のハサミの購入方法”
みなさん、普段ハサミってどこで買っていますか? 「いやどこでも売ってますよ」っていう返事が返ってきそうですが、実は美容師が使うハサミはどこでも売っていないんです! 最近では通販やネットオークションなどで比較的簡単に買えるようになってきましたが、基本的に美容師用のハサミって一般の人は購入できないんです。
自分にぴったりのシザーケースを選ぼう! 選び方とオススメブランド
美容師が仕事をするために必要不可欠な“ハサミ”。カットやヘアスタイルに合わせてハサミの種類を変えることも多いので、何本かを使い分けている人がほとんどですよね。でも、ハサミを変える度に収納場所まで行って取り替えるとなると、ちょっと面倒くさい…。
美を扱う仕事というのはいつの時代もあこがれの職業。その中でも特に人気なのが美容師です。しかし、美容師という職業は美容室に勤務するだけではなれません。美容師として仕事をしていくためには、美容師としての免許が必要なのです。
美容師になるためには専門の資格が必要です! 資格や取得条件など事前に確認しておきましょう
美容師として働くには、国家資格が必要です。そのためには、美容学校へ入って勉強しなければなりません。でも、美容学校に入るには中卒でも大丈夫なのでしょうか?そこで、美容師になるために必要な学歴についてお伝えします。
美容師というと華やかなイメージのある職業。 一方、生活に欠かせない身近な存在でもあり、人をキレイにする美容のプロとして、代表的な職種といえるでしょう。
美容師になるための必須条件は、美容師国家資格を取得しなくてはいけません。受験者数は年々減少傾向にありますが、合格率は上がっています。
「美容師免許をなくした…」そんな時はすぐに再発行! 美容師免許の再交付や変更などの方法とポイント
美容師という仕事をするにあたって、美容師免許は不可欠です。国家試験合格後に申請手続きをしてやっと免許が交付されるので、初めての美容師免許の申請を困惑しながら行ったという人もいるかもしれません。
美容師試験に合格したらすぐに美容師免許の申請スタート! 初申請の方法やポイントとは?
美容師になるにはスキルやセンスを磨くことも大切ですが、まずは美容師の国家試験に合格することが大切です。厳しい練習や勉強の末に試験に合格できれば、晴れてアナタも美容師に。「これからがんばるぞー!」と意気込むのは良いですが、美容師免許の申請はお済みですか?
美容師のお給料が安いってホント!? 役職別に給与・年収の実態を知ろう!
体力仕事の上、お給料も安いと言われている美容師ですが、その給与が実際にどのくらいなのか正確な数字を知らない人も多いのではないでしょうか? ある程度きちんとした数字を知っておけば、自分の将来計画も立てやすくなりますよ。
国際化の波が美容師にも押し寄せる!? 転職にもプラスになる美容院での接客英語
美を扱う職業として大人気の美容師という仕事。自分の技術を高めるために、ヘアメイクアーティストとして海外に留学・就職する人も多いですね。そんな時に必要なのが“英語力”。
ここでのミスが一番の痛手!? 美容師国家試験当日の持ち物&服装に気をつけろ!
試験対策もばっちり済ませて自信満々! という状態でも、怖いのが“忘れ物”ですよね。学校の近くまで来て「あっ、あれ忘れた…」なんて思っても、戻るのには時間が無くて間に合わない…なんて、誰もが一度は経験したことがあるのでは無いでしょうか?
毎年2万人以上が受験する「美容師国家試験」の合格率や基準を大公開!!
毎年2万5千人以上もの人が受験する“美容師国家試験”。この中の多くの人が、美容師国家試験を受けて、4月からそれぞれのサロンで働き始めています。しかし、実際に全員が全員受験するわけでも、合格するわけでもありません。
実力が今、試される!「美容師国家試験・実技試験」について詳しく解説!
美容師国家試験の本髄とも言える「実技試験」。限られた時間の中で自分の納得いくものを仕上げるのは中々難しいもの。しかも、試験官の厳しいチェックが入っていると思うと余計に緊張しますよね。
過去問つきで解説! 美容師国家試験の“筆記試験”の詳しい内容をチェックしよう!
美容師になるために避けては通れない「美容師国家試験」。その関門のひとつ“筆記試験”は、まさに記憶力との勝負です。2年間、美容学校でみっちり覚えてきたことを何回も復習して覚えなければいけないので、勉強が苦手な人はちょっと憂鬱かもしれません。