美容スペシャリストな自分になるために
長く濃いまつ毛を維持するためには
自分のまつ毛が長く濃くなれば、ノーメイクでも目元が華やかになって、自信を持てるようになります。けれども普段のメイクや生活習慣が、まつ毛の維持を妨げているかもしれません。どのような手入れをすれば良いのでしょうか。
アイメイクはまつ毛に良くないことだらけ
まつ毛の物足りなさをカバーするには、アイメイクをしたり、ビューラーでカールさせたり、マスカラを盛ったり、つけまつげを使ったり、サロンでパーマやエクステの施術を受けたりします。けれども、これらはすべて自分のまつ毛を傷める行為です。
例えばアイライナーで目のふちをなぞると、まつ毛の生え際に強い力がかかります。ビューラーもそうです。ゴムの部分が劣化していると、いびつに力が加わって、よりまつ毛が傷みやすくなります。ホットビューラーは熱の影響が心配です。
マスカラは落とす時にクレンジング剤を使います。ウォータープルーフ仕様だと水だけでは落ちないので、ゴシゴシこすったり、より強力な洗浄成分が必要になったりします。まつ毛パーマは毛のタンパク質を溶かし、つけまつげやエクステの負荷は、1年で考えると人間1人分に相当します。まつ毛に良いことは一つもありません。
短い成長期の間にどれだけ育てられるか
それでいて、自分のまつ毛を長く濃くするのは意外と大変です。まつ毛には他の体毛と同じく「発毛サイクル」があります。成長期はわずかに2ヶ月ほどしかなく、4~5ヶ月もすれば、すべてのまつ毛が生え変わると言われるほどです。
まつ毛は成長が遅く、1ヶ月に伸びるのは6mm程度です。引っ張られたり、強い力がかかったりしても抜けやすくなります。つまり限られた時間の中で長く濃くしたり、できるだけ維持したりする手入れが必要なのです。
長く濃く育てるためのまつ毛の手入れ
自分のまつ毛を長く濃く育てるには、まつ毛にかかる負担を少しでも減らすことが重要です。特に負担が大きいビューラーや、つけまつ毛、パーマ、エクステの使用は必要な時だけにとどめましょう。
同時にまつ毛を成長させるために、しっかりと栄養を摂ります。毛の原料となる必須アミノ酸や、代謝を高めるビタミンやミネラルは欠かせません。普段の食事から摂るのが望ましいですが、難しい場合はサプリメントを活用する方法もあります。
不規則な生活やストレスも、まつ毛の発毛サイクルを乱して、成長期を短くします。夜はしっかりと睡眠を取って、まつ毛の成長を促しましょう。
目の疲れは血行不良のサインなので、指先でマッサージしたり、ホットマスクで温めたりすると、栄養が行き渡りやすくなります。
まつ毛用の美容液を使うのも効果的です。ペプチドが成長期を伸ばしてくれるので、それだけまつ毛が長く濃い状態を維持できます。使うタイミングは洗顔の後で、スキンケアの前です。
まつ毛本体だけでなく、生え際にも塗ります。無ければ、ワセリンやオリーブオイルなどの油分や保湿クリームをつけて保護しましょう。
負担を軽くして栄養補給で成長を促そう
自分のまつ毛を成長させるには、普段のメイクで負担をかけないように心がけ、栄養補給や睡眠、マッサージ、美容液を使うなどの手入れが必要です。「限られた時間の中でいかに傷めず、長く濃くできるか」がポイントとなります。
まつ毛も立派な体毛の一つです。髪の毛をケアするように、まつ毛も丁寧に手間をかけてケアしましょう。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
アイリストの仕事に就くための情報まとめ
まつげエクステンション、まつげパーマ・カール、まつげカラーなどの、まつげ専門技術者をアイリストと呼びます。 数年前から急激にまつげエクステが主流になったと同時に、多くのトラブルが起きた為、平成20年3月に厚生労働省により『まつげエクステンションによる危険防止の徹底について』という通達が出されました。 現在では、『美容師免許』を取得していなければ、施術をすることができません。
チーフや店長にキャリアアップできる! アイリストの正社員として働くということ
「まつ毛エクステ」や「まつ毛パーマ」などを施す「アイリスト」ですが、今では「美容院」や「ネイルサロン」でもまつ毛の施術を取り入れている店舗が多くあって、そこで働くアイリストの需要も高まっています。アイリストの働き方にもアルバイト・パートや正社員など様々な種類がありますが、キャリアアップを望んでいる人は「正社員として働きたい」と思いますよね。
アイリストには「美容師免許」も必要! 未経験者がアイリストを目指す方法とは?
まつ毛エクステの施術など、目元のケアを行うプロフェッショナル「アイリスト」は、女性からとても人気の高い職業の1つですよね。ですが実際にアイリストになるための方法には、どんなものがあるのでしょうか?
まつ毛ケアの専門家・アイリストには安全な施術と細かな衛生管理が求められるため、国家資格である美容師免許の取得が必須になります国家資格である美容師免許の取得が必須になります。しかし、美容学校ではアイリストとしての実践的なスキルを学ぶことはできません。そこで多くのアイリストは、まつ毛ケアの民間資格を取得しています。
サロンの種類によっても給与形態は様々! アイリストのボーナス事情とは?
一回の施術量が他の美容サービスより多くなるアイリストは、美容業界のなかでも高収入であると言われています。しかしアイリストの主な勤務先であるアイラッシュサロン1つとってもその支払われ方は様々なようで、同じアイリストでもその収入には開きがあります。