美容スペシャリストな自分になるために
作成:2017.06.16
アスリートだってオシャレしたい! モチベーションをアップさせるネイルアート
爪先を華やかに彩る「ネイルアート」。ファッションや季節に合わせたデザインだけではなく、ワンカラーのマニキュアを塗るだけでもテンションが上がりますよね。その気持ちはアスリートも一緒。勝敗が重要視されるスポーツの世界でも、女性たちはネイルを施すことでモチベーションをアップさせているようです。
ソフトボール日本代表選手がおそろいの金メダルネイル
2020年の東京オリンピック実施種目として復活したソフトボール。6月7日には日本代表候補に選ばれたメンバーが記者会見にて、金メダルを意識したネイルを披露しました。当日はメンバーがラメ入りのゴールドカラーをまとったネイルに、同じくゴールドをメインにしたメイクで登場。金メダル仕様のネイルとメイクで優勝へのモチベーションを高めるとともに、メンバーの結束感を強めたようです。金メダルを意識したネイルを披露しました。当日はメンバーがラメ入りのゴールドカラーをまとったネイルに、同じくゴールドをメインにしたメイクで登場。金メダル仕様のネイルとメイクで優勝へのモチベーションを高めるとともに、メンバーの結束感を強めたようです。
国旗ネイルで必勝祈願!
スポーツによってはネイルを施したまま競技に参加することも。卓球選手の福原愛や、元バトミントン選手・潮田玲子、なでしこジャパンの川澄奈穂美などは様々なデザインのネイルをまとって試合に臨んでいます。試合当日はチームカラーや自分の背番号、日本国旗をあしらうなど、ゲン担ぎを意識したようなデザインがお気に入りのよう。
特に人気のデザインが“国旗”。日本なら日の丸、アメリカ合衆国なら星条旗、イギリスならユニオンジャック、フランス・ドイツ・ベルギーなどは3色カラーのデザインなど、自分の代表国の国旗に合わせたデザインを取り入れるアスリートは多くいます。選手だけでなくファンやサポーターも自国の国旗を取り入れたネイルデザインなら、応援する声に熱が入りますね。
パフォーマンス力を上げるアスリート用ネイルケア
アスリートにとって爪先のオシャレでモチベーションを上げるのも大切ですが、なにより重要なのは競技のパフォーマンスを上げること。「一般社団法人 アスリートネイル協会」は、アスリートの爪を専門的にケアする団体として活動を行っています。
例えば手の爪は指や手先のコントロールに必要。また足の爪は体を支えたり、指先の力を足に伝える役割を果たしています。しかし競技によっては爪が割れたり、はがれたりするなどのトラブルが発生することも。するとパフォーマンスがうまくいかないばかりか、痛みで練習が滞ることもあります。「一般社団法人 アスリートネイル協会」ではネイルケアを施すだけでなく、割れる・欠けるなどのトラブルが発生した際には専用ジェルを使ってエクステンションを行ってアスリートのサポートを行っているよう。
同団体ではプロのアスリートネイルトレーナーを養成する講座も用意されているので、ネイル技術のスキルアップを目指している人は受講してみてはいかが?
画像出典:Ann Larie Valentine / Gold Nails! (from Flickr, CC BY 2.0)、「kanna_beauty_design_salon」 Instagram、「一般社団法人 アスリートネイル協会」公式サイト
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。