美容スペシャリストな自分になるために
逆フレンチネイルをきれいに仕上げちゃおう
セルフだと逆フレンチはむずかしい?
安定した人気を誇っているネイルデザインのフレンチですが、逆フレンチも定番となりつつあります。逆フレンチとは、爪の根本にあるハーフムーン部分の上から指先にかけて色を塗ったデザインです。フレンチ特有のかわいらしさから一転、一気に上品さが際立つネイルに仕上がりますよ。
しかし、ハーフムーンの形にそってジェルを塗るのは難しいもの。うまく描けなかったり、形がいびつになったりして、逆フレンチに挑戦して失敗した人も多いのでは?セルフできれいに逆フレンチを仕上げるのは難しいと思われがちですが、順序やコツを押さえておけば大丈夫。ラメやネイルパーツをうまく使っていくのもポイントです。
きれいに仕上がる逆フレンチネイルのコツ
逆フレンチネイルをきれいに仕上げるためのコツをご紹介。逆フレンチネイルに挑戦したけど、うまくいかなかった人は、ぜひ参考にしてください。
【準備編】逆フレンチに向いているジェルを用意する
ジェルによってはマニキュアに近いテクスチャーがあります。逆フレンチで重要なのは、ジェルの量を一度に多く塗らないこと。テクスチャーが固いジェルよりは、量の調節がしやすい柔らかい物が適しています。ジェル選びに困ったときは、インターネット上の口コミを参考するといいですよ。どのジェルが塗りやすいか、テクスチャーはどんな感じなのか、詳しく記載しているサイトは多いので、ジェル選びに役立ちます。
【実践編その1】1回でハーフムーンのラインを完成させようとしない
やってしまいがちですが、1度の塗りでハーフムーンのラインを完成させようとすると失敗しやすいです。なぜなら、きれいにラインを描こうとして、気持ち多めにジェルを塗ってしまうから。これが、ラインを歪めてしまう原因となります。
逆フレンチネイルをきれいに完成させるには、2度塗りで仕上げるのがポイントです。
【実践編その2】フレンチ用の筆を活用して塗っていく
ジェルネイル専用の筆だけで塗るのではなく、フレンチネイル専用の筆も活用していきましょう。専用筆は毛先が斜めにカットされているためカーブが出やすく、逆フレンチを描くのに適しています。ネイルの両サイドを塗る際に、筆で角度をつけながら塗っていくときれいなラインが引けますよ。また、ラインの修正もフレンチ用の筆ならしやすいので、失敗した時もすぐに直すことが可能。
納得できるラインが描けたあとは、通常のジェルネイル用の筆で二度塗りをして仕上げていきます。
ラメやパーツを最大限に活用
コツを抑えてもハーフムーンのラインの仕上がりに満足できない場合は、ラメやパーツを使っていきましょう。デザインによっては上品さとポップさを兼ねそなえた逆フレンチに仕上がりますよ。
ラインにラメを塗る
ラインが歪んでしまった時に有効です。ラメでハーフムーンの形を整えることができ、見栄えが良くなります。なにより上品さがプラスされて素敵なネイルに仕上がりますよ。多くの逆フレンチで活用されているのは金のラメ。どのベースカラーにも合うのでおすすめです。
ラインにパーツを置く
ホログラムをラインに沿って置いていけば、可愛らしい逆フレンチに。また、ラインにラメを塗ったその上にワンポイントとなるパーツを置くのも◎「。
ストーンやビジューを乗せると、また違った印象の逆フレンチに仕上がります。パーツによってキュートにもクールにもなるので、ラインをごまかす以外に、デザイン性をしっかり出したい場合にもネイルパーツを活用するといいでしょう。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。