美容スペシャリストな自分になるために
セルフでできる深爪矯正のやり方を公開
深爪になる原因
いつも深爪になってしまう方、癖で爪を噛んでしまうなど様々な原因があるようです。深爪の原因は以下のようなものがあります。
- 爪をむしり取ってしまう癖
- 爪を噛む癖がある
- 爪のフリーエッジ(白い部分)が伸びるのが嫌で、すぐ切ってしまう
- 楽器を演奏するので爪を伸ばすことができない
- 仕事上、フリーエッジを見せてはいけない
このように、癖によって深爪になってしまう方や、趣味や仕事が理由で爪を伸ばせない方がいます。趣味や仕事の場合、深爪でいることに正当な理由があります。
しかし、癖やストレスによる場合は「深爪を治したい」と思っている人が、多いのではないでしょうか。深爪になると爪が小さく見えるだけではなく、爪の中に雑菌が入りやすくなり炎症を起こす可能性もあるのです。深爪が続けば、健康な爪が生えにくくなってしまうこともありますので、深爪にならないように気を付けるようにしていきましょう。
深爪矯正のやり方
深爪の矯正は可能です。自分で深爪を矯正する方法は「ハイポニキウム」を伸ばすこと。ハイポニキウムは「爪下皮(そうかひ)」といい、その名の通り、爪の下にある皮膚です。
ハイポニキウムを伸ばすためには、爪を切るとき0.5~1ミリほど長さを残すのがポイント。それだけで深爪が矯正されていきます。しかし、深爪の方は無意識のうちに爪を噛んだり、むしり取ってしまったりする方がほとんど。
そこでおすすめなのが「人口爪の装着」です。自爪に人口爪をのせることで、爪を噛んだりむしり取ったりしづらくなるため、爪を強制的に伸ばせます。人口爪以外にも、ジェルネイルを施す方法もおすすめ。人口爪やジェルネイルはセルフでもできますが、ネイルサロンの方がきれいに施術してもらえます。
また、セルフで手軽に深爪矯正を行うなら、爪を補強するネイルケア用品を使用するのがおすすめ。マニキュアのように塗るだけで爪を補強してくれるので、深爪の改善に適しています。
補強用ネイルケア用品の使い方
- 爪の長さをやすりで整える(爪切り使用NG)
- 2~3日に一度重ね塗りを行う
- 7~10日、除光液で一度落として新しく塗り直す

どれくらいの期間続ければいいのか
爪は1ヶ月に約3ミリずつ伸びていきます。2~3ヶ月ぐらい伸ばしていくと、ネイルプレート(爪のピンクの部分)の範囲が広くなり、徐々に深爪が改善されていきます。
人によっては半年ほどかかる場合もありますが、慣れないうちは、爪を伸ばすことに違和感を覚えると思います。ですが、そこは深爪が矯正されるまでの辛抱です。深爪を治したい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
また、原因のひとつにもありますが爪を噛んでしまう方など、癖を意識して噛まないようにしていかないと、いくらネイル補強を施しても無意味になってしまいます。生活習慣も同時に見直していきましょう。
関連記事:爪を噛む癖の原因と改善策
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す
都道府県から探す
ネイリストの仕事に就くための情報まとめ
ネイリストも憧れる!? 有名ネイルアーティストのデザインをチェック!
ネイリストによってデザインやテクニックが大きく異なるネイルアート。ネイリストという範囲に留まらず、芸能人のネイルや雑誌などで使われるネイルデザインを担当する“ネイルアーティスト”として活躍する人も多くいます。
通信講座でネイリストを目指す! そのメリット・デメリットや格安通信講座まで!
美容師とは違って、ネイリストになるため必須となる資格などはありません。とはいえお客様にネイルアートを施すために高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
人の指先を美しく彩るネイルの専門家・ネイリストといえば、今や女性にとってはお馴染みの職業ですよね。その仕事内容はジェルネイルやポリッシュなどを用いてネイルアートを施したり、爪をケアしたりと奥が深いもの。ここではネイリストになる方法や必要な資格、求人情報などへのリンクをまとめています。
ネイリスト検定のモデルはこんな人にやってもらいたい! モデルの条件と注意点とは?
ネイリスト検定において、爪を施術するためのモデル選びはとても大切。上級の検定試験では、モデル探しで妥協したために不合格になるということもありえます。そのため、ネイリストとしてステップアップしていくには、良いモデルを見つけてその協力を得ることが必要不可欠です。
美容業界には「美容師」や「ネイリスト」、「エステティシャン」などさまざまな職種があり、資格の数も豊富。ですがネイリストには特に資格がなくても働けるサロンが多数あって、実際に「資格なし」で働いている女性も多いようす。中には主婦と両立して働いている人もいるそうですよ。
減点される身なりは避けよう! ネイリスト検定に向いた服装や髪型
どんな試験でも試験官や他の受験者から見られることになるので、その身なりについては悩みどころですよね。特に“美”に関わる業界で、受験者やモデルも女性が多いネイリスト検定。そこではきれいに見られたい、オシャレに見られたいという気持ちで試験に臨まれる方も多いはず。
ネイリストの資格の代表格! 日本ネイリスト検定試験センターの「ネイリスト技能検定試験」に迫る!
多くの女性が憧れるネイリスト。もちろんなるには資格が必要でしょ? と思っている人が多いかもしれませんが、実は資格が何もなくてもネイルアーティストにはなれるのです。 しかし、ネイルサロンなどへ就職する時には、条件に資格取得者を掲げているところがほとんど。そのため、ネイリストの勉強をするのと同時に、資格に挑戦する人が多いようです。